【郷土料理】山形の納豆汁

こてらさん
こてらさん @cook_40045291

山形は七草粥ではなく、納豆汁を食べます。
これを食べねば、山形の冬は語れません。
このレシピの生い立ち
母から教えてもらった郷土料理です。

【郷土料理】山形の納豆汁

山形は七草粥ではなく、納豆汁を食べます。
これを食べねば、山形の冬は語れません。
このレシピの生い立ち
母から教えてもらった郷土料理です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

鍋一つ
  1. 大粒納豆 3~5パック
  2. 芋がら 1本
  3. 油揚げ 2枚
  4. こんにゃく 1枚
  5. 生なめこ(缶詰でも) 1パック
  6. 木綿豆腐 1丁
  7. みそ 適量
  8. 鰹出汁 2リットル
  9. 【薬味】
  10. せり 1袋
  11. 柚子 適量
  12. 長ネギ 1本

作り方

  1. 1

    油揚げ、こんにゃく、豆腐は5mm幅の短冊切りにしておきます。
    生なめこはさっと水で洗っておきます。

  2. 2

    芋がらはお湯に漬け五分ほど放置した後、よく揉み再び五分ほど放置して戻します。
    ぎゅっと絞り5mm幅に切ります。

  3. 3

    薬味の芹、長ネギ、柚子を刻み混ぜておきます。

  4. 4

    納豆を袋に入れ潰す。
    潰し方はお好みで。

  5. 5

    豆腐以外の材料で味噌汁を作る。
    ひと煮立ちした所で潰した納豆を溶く。
    最後に豆腐を入れ、豆腐が煮えたら完成。

  6. 6

    椀によそい、薬味をたっぷり乗せていただく。

  7. 7

    お勧めの納豆汁の素です。
    納豆のみで作ってあり、味も良しです。

コツ・ポイント

納豆を溶く前に味噌を溶いてください。でないととろみで味噌が溶けなくなります。

納豆の代わりに納豆汁の素でも作れます。
無添加のかみのやま納豆がお勧めです。

納豆は時間が経つとどんどんとろみが出てきます。
最初は緩いくらいが目安です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
こてらさん
こてらさん @cook_40045291
に公開
こてらさんと申します。愛する妻と雪国でほんのり生きています。
もっと読む

似たレシピ