作り方
- 1
芋茎を水で戻しておきます。
- 2
納豆をすり鉢でいい感じに潰れるまですります。
(または、包丁で細かくなるまで叩くか、刻み納豆をお使いください。) - 3
大根・にんじん・ごぼう・平コンニャク、水で戻しておいた芋茎を一口大の大きさに切ります。
(大根・にんじんはいちょう切り、ごぼうは笹がけが見た目的にオススメ☆) - 4
鍋に出汁と大根・にんじん・ごぼうを入れ沸騰するまで煮込みます。
- 5
沸騰したら平コンニャク・芋茎・なめこを入れて更に煮込みます。
- 6
根菜に火が通った感じになったら、納豆と味噌を溶かして一口大に切った豆腐を入れて一煮立ちさせます。
- 7
器に盛り、刻んだせり(ねぎ)を乗せて出来上がり☆
コツ・ポイント
基本的、具の内容も量も好みに応じて調節してね☆
ちなみに、地元っ子から言わせていただきますと『納豆汁に芋茎は必要不可欠』です!
似たレシピ
-
-
-
美味しいよ!納豆汁★山形の郷土料理 美味しいよ!納豆汁★山形の郷土料理
1月7日は七草の日ですが、山形では七草粥と共に納豆汁を食べるという風習があります。寒い冬に身体を芯から温めてくれますよ! ikikikue -
-
-
山形の郷土料理「納豆汁」山形の七草粥 山形の郷土料理「納豆汁」山形の七草粥
体がじんわりと温まる栄養抜群の汁物。山形では、里芋の茎を干した芋がらを使い、正月の七草粥として食べる風習があります。satoshino3
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17457592