我が家の鶏雑煮

母直伝、実家のお雑煮です。
子供が好きな鶏ガラスープベース。
大根と人参たっぷりで紅白の彩りが鮮やかです。
このレシピの生い立ち
母に教わったお雑煮を忘れないようにレシピ化。
我が家の伝統の味として子供にも伝えたいと思っています。
普段は忙しくて時短命ですが、このときばかりは灰汁取りや筋取りを丁寧に行うことで、1年の始まりにぴったりの優しい味わいになります。
我が家の鶏雑煮
母直伝、実家のお雑煮です。
子供が好きな鶏ガラスープベース。
大根と人参たっぷりで紅白の彩りが鮮やかです。
このレシピの生い立ち
母に教わったお雑煮を忘れないようにレシピ化。
我が家の伝統の味として子供にも伝えたいと思っています。
普段は忙しくて時短命ですが、このときばかりは灰汁取りや筋取りを丁寧に行うことで、1年の始まりにぴったりの優しい味わいになります。
作り方
- 1
【前日準備】
えのきは2-3cmくらいに切る。椎茸は薄切り。 - 2
大根と人参をいちょう切りにし、米粒ひとつまみと一緒に下茹でする。沸騰したら灰汁を取りながら大根が透き通るまで弱火で煮る。
- 3
鶏もも肉は丁寧に筋を取りつつ小さめの一口大に切って、塩胡椒少々で下味をつけてから片栗粉をまぶす。
- 4
ほうれん草は沸騰したお湯で20秒茹でて水に上げる。冷水で締めてから絞って4cmくらいに切り、タッパにしまって冷蔵庫へ。
- 5
ゆず皮は細切りにして冷凍しておく。
- 6
水に鶏がらスープと和だしを入れ、沸騰したら酒と塩、醤油を加えて再度沸騰させる。
- 7
6に1のきのこと3の鶏肉を入れる。ひと煮立ちしたら灰汁を取る。2の大根と人参を入れ鶏に火が通るまで煮たら仕込み完了。
- 8
【ここから当日の朝】
花麩をぬるま湯で戻し、なるとを薄切りにする。三つ葉は2-3cmに切る。7のスープを温めておく。 - 9
お餅は軽く焼き色がつくまで焼く。または、スープ少量と一緒に電子レンジで30秒+ひっくり返して20秒。(柔らかくなるまで)
- 10
お椀の底に大根を数枚敷いてその上に9のお餅を乗せる。温めたスープと具材をよそう。
- 11
4のほうれん草、5のゆず皮、8の花麩、なると、三つ葉を飾り付けて完成。
コツ・ポイント
手順2の人参は水と大根を火にかけてから切って、切れたら途中投入するくらいがちょうど良いです。
また、手順10の通りお椀の底に大根や人参を敷いてからお餅を盛るとお椀にお餅がこびりつかなくて洗い物が楽です。
似たレシピ
その他のレシピ