ガッテン応用お赤飯!圧力鍋で簡単!時短!

奥様のメシが美味ィ!
奥様のメシが美味ィ! @cook_40194998

プロの仕上り!ガッテンで放送の「フライパンでお赤飯」を圧力鍋で応用!簡単・時短なのに美味しい!焦げ・ムラ・失敗なし!
このレシピの生い立ち
もち米が安くて大量買いしました。

ガッテン流フライパン炊きだと、弱火で加熱しても焦げて香りが損なわれてしまう。圧力鍋に応用して焦げずに失敗しないやり方を考えてみました。

もっちり、ムラ無く、焦げず、粒が立った、極上のお赤飯になりました☆

ガッテン応用お赤飯!圧力鍋で簡単!時短!

プロの仕上り!ガッテンで放送の「フライパンでお赤飯」を圧力鍋で応用!簡単・時短なのに美味しい!焦げ・ムラ・失敗なし!
このレシピの生い立ち
もち米が安くて大量買いしました。

ガッテン流フライパン炊きだと、弱火で加熱しても焦げて香りが損なわれてしまう。圧力鍋に応用して焦げずに失敗しないやり方を考えてみました。

もっちり、ムラ無く、焦げず、粒が立った、極上のお赤飯になりました☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. ささげ豆 50g
  2. もち米 3合
  3. ひとつまみ
  4. ごま お好みで

作り方

  1. 1

    ささげ豆(またはアズキ)を50g用意します。水洗いしてよごれやカスを落としておきます。

  2. 2

    圧力鍋にささげと熱湯と塩をひとつまみいれます。

  3. 3

    蓋をセットして高圧で4分圧力をかけます。

  4. 4

    豆の加熱中に炊飯の鍋でもち米を水で洗い、水を軽く切っておきます。
    ザルにあけたり時間を置いたりしません。すぐに茹でます。

  5. 5

    豆の加熱がおわったら、急冷して蓋をあけます。高圧のおかげでだいぶ色が出ています。ふたたび火をつけて沸騰させます。

  6. 6

    沸騰したら冷水(びっくり水)を30mlくらい放り込み、かるく混ぜながら再沸騰させます。

  7. 7

    2-4回びっくり水を繰り返し色が出てきたら、ささげを取り出し、冷水で締め、皿によけておきます。
    プロは破けた豆を取り除く

  8. 8

    煮汁を沸騰しながら、泡立て器や網じゃくしで勢いよく空気を含ませるように2-3分混ぜます。
    こうすると発色が良くなります。

  9. 9

    煮汁はこれくらいの色になりました。
    冷まさずにすぐ使います。

  10. 10

    ささげの煮汁をお米に加えて強火で茹でます。茹でながら菜箸で混ぜます。

  11. 11

    水加減はこれくらいのヒタヒタ加減。いつもの炊飯よりかなり少なめです。

  12. 12

    茹でているとお米が煮汁を吸収していきます。 米どうしがひっ付いてダマにならないように、手早く混ぜます。

  13. 13

    2-3分ほど強火で茹でて水面が見えなくなったら、茹でておいたささげ豆を加えて軽く混ぜて火をとめる。

  14. 14

    圧力鍋に落とし蓋をいれ、お湯を注ぎます。水面から落とし蓋まで約1cmの水位です。

  15. 15

    圧力鍋に炊飯鍋をセットします。
    落し蓋を敷いておくと、沸騰で炊飯鍋が暴れるのを防げます。

  16. 16

    蓋を高圧でセットして強火にかけます。圧力が掛かってから5分強火→10分弱火。

  17. 17

    火をとめたら自然に圧力が抜けるのを待ちます。寒い季節なら5分くらい。

  18. 18

    炊きあがりです。しっかり嵩が増えています。
    ムラなく・ふっくら・色良く・香り良く・もちもちで粒が立った仕上がり。

  19. 19

    アツアツのまま重箱に薄く盛り付けます。
    準備開始から50分!早い!

  20. 20

    見て!この粒と艶!せいろでじっくり蒸したようなプロの仕上がりです。
    お好みでごま塩を振ってお召し上がり下さい。

コツ・ポイント

お米を茹でながら混ぜるのがガッテン流のポイント。こうすることでムラなく吸水し、仕上がりで芯が残ったりしません!

ちゃんと炊けるか心配になるくらい水は少なくてOK。

炊飯開始の水加減+で、炊飯器の早炊きモードでもできると思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
奥様のメシが美味ィ!
に公開
奥様のメシマズに耐えかねて料理をするようになり10数年、仕上がりに磨きが掛かってきました。本業はITエンジニアなので仕事として料理をしたことは無いのですが、自宅のキッチンにはなぜか業務用の冷蔵庫と器具を完備しています。和食・フレンチ・イタリアン・中華などなど、ひと通り試してみたので、皆様がより知りたい・見たい・試したい、そんな料理を紹介していけたら良いかなと思います。
もっと読む

似たレシピ