コイのうま煮ひつまぶし風

霞ケ浦北浦水産事務所
霞ケ浦北浦水産事務所 @cook_40284347

ウナギの代わりにコイのうま煮を使ったちょっぴりリーズナブルなごちそうレシピです。
このレシピの生い立ち
ウナギのかば焼きと同じように甘じょっぱい味付けのコイのうま煮は冷蔵~常温くらいで食べてももちろん美味しいですが、温めて食べるのも美味しいので、コイの魅力をもっと多くの方たちに知ってもらいたくて作りました。

コイのうま煮ひつまぶし風

ウナギの代わりにコイのうま煮を使ったちょっぴりリーズナブルなごちそうレシピです。
このレシピの生い立ち
ウナギのかば焼きと同じように甘じょっぱい味付けのコイのうま煮は冷蔵~常温くらいで食べてももちろん美味しいですが、温めて食べるのも美味しいので、コイの魅力をもっと多くの方たちに知ってもらいたくて作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. コイのうま煮 1切れ分
  2. ごはん 1合
  3. A.日本酒 小さじ半分
  4. A.ウナギのたれ(市販品) 小さじ1杯
  5. 三つ葉 4~5本
  6. 焼きのり 1/2枚
  7. わさび(チューブ) お好みの量
  8. B.昆布だし(顆粒) 1本(5g)
  9. B.焼きあごだし(顆粒) 1本(5g)
  10. B.水 500ml
  11. B.日本酒 大さじ1杯
  12. B.醤油 小さじ1杯

作り方

  1. 1

    ごはんを通常通り炊飯する。

  2. 2

    コイのうま煮の身肉をほぐしながら小骨を取り除く。皮も一口サイズに細かくちぎる

  3. 3

    ほぐしたコイの身とA.の材料を耐熱容器に入れてふんわりとラップをかける

  4. 4

    3.を電子レンジでアルコール分が飛ぶまで様子を見ながら加熱する

  5. 5

    B.の材料を鍋に入れてアルコール分が飛ぶまで火にかける。味が薄いと感じるときは塩を一つまみ加える

  6. 6

    ミツバは水洗いしたら細かく刻み、焼きのりは細かく刻むか手でちぎっておく

  7. 7

    ごはんを大きめのお茶碗によそい、上に4.の鯉のほぐし身を乗せれば完成

  8. 8

    途中で三つ葉や海苔を散らしたり、ワサビを乗せたりしながら、5.の出汁をかけて最後までお楽しみください

コツ・ポイント

・ほぐし身を作るときは小骨をしっかり取ってください。

・コイのうま煮は内臓の部分も大変美味しいので身とは別にお召し上がり下さい。1切れで2度楽しめます。

・ほぐし身を電子レンジにかけるときはヤケドにご注意ください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
霞ケ浦北浦水産事務所
に公開
湖の魅力を世界に発信!茨城県霞ケ浦北浦水産事務所の公式キッチンです。霞ヶ浦北浦は古くから豊富な湖の幸に恵まれ漁業や水産加工業が盛んに営まれてきました。特にワカサギ、シラウオ、川えび、養殖コイの生産量はトップクラスを誇ります♪地元漁業者直伝の漁師飯や郷土料理のレシピをどんどんご紹介しますのでぜひご覧ください。公式Twitter https://twitter.com/kasumigaura000
もっと読む

似たレシピ