ふっくらまあるい自家製梅干し 瓶干し

ずぼらクッキング
ずぼらクッキング @cook_40373013

瓶ごと外に出すだけで、ふっくらまあるい、ジューシーな梅干しができます。
このレシピの生い立ち
瓶干しという方法で、去年梅干し作りに初挑戦して大成功しました。 また同じ様に毎年作りたいので、レシピの覚え書きです
塩分は大体16〜18%くらいに設定しています。出来上がりはしょっぱい田舎の梅干しというイメージです。 一度うまくできたら、塩分を少なくしてみるか、「塩抜き」をしてみると良いかもしれません。
#自家製梅干しの作り方 #梅干し瓶干し #簡単な梅干しの作りかた

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 保存瓶 8L
  2. 完熟梅 4kg
  3. 塩 (ここはケチらず良い塩を) 700g
  4. 赤紫蘇(もみしそ)市販の塩分が入っているもの 1kgか少なくても◎
  5. お酢(カビ防止) 適量(大さじ2〜3)
  6. 押し蓋と重し
  7. アルコールスプレーまたはホワイトリカー
  8. 爪楊枝または竹串
  9. キッチンペーパー
  10. 輪ゴム

作り方

  1. 1

    梅は完熟のものを使う。
    まだ熟していない場合は、数日置いて熟してから。
    傷んだ実はカビなどの原因になるので、取り除く。

  2. 2

    優しく洗って、傷がつかない様に水分を拭き取り、ヘタを爪楊枝か竹串でとる。 実を焼酎にくぐらせるか、スプレーを使ってまぶす

  3. 3

    追記: 2023年に、傷物の完熟梅をいただいたので、思い切って梅干しにしてみます。
    成功したらお知らせします♪

  4. 4

    成功しました!傷があっても、梅から液体が出ていたりグチャっとなってなければ大丈夫。ホワイトリカーにくぐらせました。

  5. 5

    スプレーなどでしっかり除菌した保存容器に、塩と梅を交互に並べる
    最後に塩をして、重しをのせて、蓋をする。日付も書いておく

  6. 6

    たまに瓶を回して塩で漬かる様にする。回したりすると液体が出てくる場合があるので、瓶ごとビニール袋に入れておくと安心。

  7. 7

    追記: 最初、押し蓋を入れるスペースがない場合、1〜2日後に梅が沈んでくるので、そのタイミングで押し蓋と重しをいれる。

  8. 8

    翌日 梅が下がって梅酢が上がってきました♪手指先や、重し等もしっかり消毒して、重しを入れました。

  9. 9

    追記: 瓶の場合は重しを入れるのが大変なので、折り曲がるタイプの押し蓋があると良い

  10. 10

    追記: 折り曲がるタイプの押し蓋があれば、重めのコップなどを入れて蓋で圧力をかければ、重し代わりにできる。鉄製は入れない

  11. 11

    なければ、まず二重にしたジップロックを瓶の中に入れてから、気をつけながら水を入れて重しにする
    水が瓶に入らないように!

  12. 12

    塩漬けにしてから2日目の様子(8L瓶に5kg分の梅)

  13. 13

    1週間くらいで梅酢が上がってきたら、赤紫蘇(もみしそで売っているもの)を軽く絞って、梅干しの上にのせる。お酢をかける。

  14. 14

    赤紫蘇がまんべんなくいくように、保存容器を回して調整したら、また重しをのせて蓋をして、日の当たらないところにおいておく

  15. 15

    梅雨明けするまでおいておく。塩漬け⑤から4週間以上後に干す。

  16. 16

    蓋をとって、キッチンペーパーを蓋代わりに輪ゴムで固定し、日がよく当たる場所に置いておく

  17. 17

    夕方前に粗熱がとれたらまた蓋を閉めてとりこんでおく

  18. 18

    熱湯消毒ができない瓶は日光に当てておくとかなりの高温になって割れやすくなることもある。慎重に扱う。(割れた事あり泣)

  19. 19

    たまに瓶を回したりしながら、5日〜1週間繰り返す。
    雨の日は出さないのでカウントしない。隔日でもOK

  20. 20

    干し終わったらすぐに食べれるが、2ヶ月くらい置いておいた方がマイルドになる。

  21. 21

    完成♪

  22. 22

    食べ始めたら、梅酢に浸からない梅がでてくるので、赤紫蘇は別の容器にとって冷蔵庫に入れておく。

  23. 23

    追記:赤紫蘇は広げて干したり、オーブンでじっくり加熱すれば自家製ゆかりができる

  24. 24

    追記: 自家製ゆかり オーブンでは90〜100° 20分〜 湿ってはいてもある程度カリカリになったら

  25. 25

    フードプロセッサーなどで細かくして、その後また広げてオーブンで90〜100°で10分くらい仕上げでしっか乾燥させる

  26. 26

    梅酢に浸かるようにして密封し、日に当たらない場所に保存容器ごと保管する。

  27. 27

    ・3L(4号)瓶で漬ける場合
    梅1.5kg+ 塩(260g)+もみ紫蘇(350g)

  28. 28

    ・4L(5号)瓶で漬ける場合
    梅2kg+塩(350g)+もみ紫蘇(500g)

  29. 29

    ・5L(7号)瓶で漬ける場合
    梅2.5kg+塩(420g)+もみ紫蘇(600g)

  30. 30

    ・8L(10号)瓶で漬ける場合
    梅4kg+塩(700g)+もみ紫蘇(1kg) 5kgでも入りました

  31. 31

    大成功報告お待ちしています

コツ・ポイント

梅はひとつひとつ丁寧に水分を拭き取って、焼酎などで消毒。 瓶や蓋なども消毒。重しを出し入れする際も、手指先、腕も消毒してください。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

ずぼらクッキング
に公開

似たレシピ