炊飯器で作る 紅大豆の塩蒸し

紅色が鮮やかな蒸し大豆♡ 塩水で戻すと紅色が濃く残ります♡ 炊飯器で簡単に♡
このレシピの生い立ち
炊飯器で蒸し大豆を作る際はこの方法で作っています。
今回は以前料理番組で見たように、塩水で戻して作ってみました♡
炊飯器で作る 紅大豆の塩蒸し
紅色が鮮やかな蒸し大豆♡ 塩水で戻すと紅色が濃く残ります♡ 炊飯器で簡単に♡
このレシピの生い立ち
炊飯器で蒸し大豆を作る際はこの方法で作っています。
今回は以前料理番組で見たように、塩水で戻して作ってみました♡
作り方
- 1
ボールに赤大豆を入れ、流水で軽くすすぐようにして洗い、豆の表面2~3㎝上まで水を入れる
- 2
塩を適量(大さじ1位)加えて溶かし、半日以上(12~16時間)浸しておく★水で戻すよりも時間がかかります
- 3
窪みや深い溝のようなシワがなくなるまで置いたら、塩水を捨てる(皮の細かいシワは残っていても大丈夫)
- 4
布巾2枚に、水をしたたる位にたっぷり含ませ、1枚をハンカチのように1/4に畳んで釜の底に敷く
- 5
もう一枚を釜の上に広げ、水を切った大豆を乗せて釜の底に沈ませ、布巾の余った部分を内側に丸めて大豆が見えるようにする
- 6
蓋をして白米炊飯のスイッチを押して、炊き上がるのを待つ
- 7
炊きあがりの音が鳴ったらスイッチを切り、湯気が立たなくなる程度までしばらくおく
- 8
粗熱が取れたら蓋を開けて★丸めた布巾を広げて大豆の上に被せ、釜ごと外に出して、蒸らしながら冷まして完成♡
- 9
炊き上がった時は、布巾は湿っている状態になっています☆
- 10
【水で戻す場合】戻す時に必要な水は塩水で戻すよりも多く(600g位)、浸す時間は8~12時間に短縮(室温等にもよる)
- 11
水を切った後、塩を小さじ1~2加えて軽くゆすって豆全体にまぶし、後は同様(★豆の皮がむけたり割れたりするので軽く混ぜる)
- 12
★塩水で戻すよりもふっくらと柔らかく仕上がります(色は塩水に浸すよりも水に多く抜けるので出来上がりも薄くなる)
コツ・ポイント
★塩水で戻すと紅色が濃く仕上がります
★蒸発させる水分量を調節すれば絞り豆のように
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
#蒸し大豆で作る時短#ポークビーンズ #蒸し大豆で作る時短#ポークビーンズ
#蒸し大豆や水煮大豆で簡単に作れます大豆苦手さんにもオススメ大豆は栄養満点#保存#冷凍出来る材料で作れるご馳走です ケロケロ1号めぐみん -
その他のレシピ