ツナ缶と茄子のレンジ蒸し

ずぼら親父 @cook_40282104
ツナ缶とナスを材料に、電子レンジとキッチンポリ袋だけで作る、超簡単な1品。絶対美味しい常備菜! 酒の肴にも最適。
このレシピの生い立ち
鯖缶と茄子のレンジ蒸し(ID:21085755)のレシピで、鯖缶をツナ缶に変えてできたレシピ。
ツナ缶と茄子のレンジ蒸し
ツナ缶とナスを材料に、電子レンジとキッチンポリ袋だけで作る、超簡単な1品。絶対美味しい常備菜! 酒の肴にも最適。
このレシピの生い立ち
鯖缶と茄子のレンジ蒸し(ID:21085755)のレシピで、鯖缶をツナ缶に変えてできたレシピ。
作り方
- 1
茄子をよく洗って、へたを取り、5センチ程度の食べやすい長さに切ります。小葱は小口切りにしておきます。
- 2
切った茄子を耐熱用のキッチンポリ袋に入れて計量します。
- 3
電子レンジ 600W で、100g 当たり 2 分(今回は約 250 gだったので 5 分)加熱する。
- 4
ポリ袋を電子レンジから取り出して、袋ごと冷水に入れて粗熱を取ってから、ポリ袋内で、茄子を手で(箸でも)適当に割きます。
- 5
今回使ったツナ缶は、グリーンコープのツナフレーク缶(70g)。
- 6
ツナ缶を汁ごと全部投入し、さらにポン酢しょうゆをかける。
- 7
保存容器、あるいはお皿に移します。お好みでゴマや鰹節を載せ、小葱を散らして完成。
- 8
茄子は皮はむかずに丸ごと食します。ナスの紫色の色素成分である「ナスニン」は、抗酸化作用があるそうです。
- 9
ツナ缶のツナの旨みが溶けだした油汁とポン酢醤油とが絶妙なバランスのドレッシングになります。
コツ・ポイント
茄子をラップでくるむより、ポリ袋で電子レンジ加熱した方が手間が省け、袋ごと冷水に漬けて冷ませます。レンジ加熱時間は、必ずスケールで計量して、電子レンジ 600W で 100g当たり 2 分間(500W なら 2 分 30 秒)加熱します。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
5分で副菜!レンチンでなすのポン酢かけ 5分で副菜!レンチンでなすのポン酢かけ
暑い日にはレンチンでナスをさっと作っちゃおう。ツナ缶を使えばジューシーで食べ応えがあり、火を使わない1品ができあがり 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21786790