カリンシロップ(母伝承レシピのアレンジ)

涼風工房
涼風工房 @cook_40229963

母がその昔、友人から教わったレシピ「カリンエキス」のアレンジです。
「カリンと砂糖1袋有れば良いんだよ」というザックリなものだったので、ゼリーだったりシロップだったり…作る度出来映えが違っていたので、一先ず正解を探って出来ました。

「アク」とのひたすら地味な闘いを制した者こそが、澄んだルビーの輝きをゲット出来ます🎵喉に優しい癒しも訪れることでしょう🍀

乾燥で喉をいたわりたい時に、一匙舐めても良いですし、お湯に溶かして飲んでも良いです。パン、ヨーグルト、紅茶に入れても美味しいですよ。色々お試し下さいませ。

カリンシロップ(母伝承レシピのアレンジ)

母がその昔、友人から教わったレシピ「カリンエキス」のアレンジです。
「カリンと砂糖1袋有れば良いんだよ」というザックリなものだったので、ゼリーだったりシロップだったり…作る度出来映えが違っていたので、一先ず正解を探って出来ました。

「アク」とのひたすら地味な闘いを制した者こそが、澄んだルビーの輝きをゲット出来ます🎵喉に優しい癒しも訪れることでしょう🍀

乾燥で喉をいたわりたい時に、一匙舐めても良いですし、お湯に溶かして飲んでも良いです。パン、ヨーグルト、紅茶に入れても美味しいですよ。色々お試し下さいませ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

保存瓶 4本分
  1. カリン(黄色い物) 1個(500g)
  2. 1.5L
  3. 砂糖 カリンの茹で汁の75%
  4. ⭐有ると便利な道具⭐
  5. 直径20cmの鍋
  6. ザル(長柄の物が楽です)
  7. ボール(ザルとセットで使用)
  8. 横口レードル(アクとの闘いに必須です)
  9. 計量カップ(500ml計れると楽です)
  10. ビニール袋(ビニール手袋は破れ易いので)
  11. 瓶詰用ガラス瓶(佃煮用リユースでも可)
  12. ロート(瓶詰め作業が楽です)
  13. アク受け用で小さいボールに水を張ったもの
  14. 木べら又はゴムべら
  15. だしパック(種の煮出し用)2枚

作り方

  1. 1

    カリンをぬるま湯で良く洗い、未使用のスポンジで、表面の汚れをこすりながら落とし、キッチンペーパーで水気を拭き取ります

  2. 2

    ①を縦に四つ割りします。最初に切る時がとても固いので、包丁を入れたら、背の上に厚手の布巾等を当て、体重を掛けて切ります

  3. 3

    ②から汚れや傷、芯と種を取り除き、芯は捨て、種はザルに入れ流水の中でかき混ぜながら、虫の糞を良く洗い流しておきます(✳️)

  4. 4

    ③の四つ割りを3~5mmの厚さでいちょう切りして鍋に入れ、計った水を注ぎ、水からの加熱で沸騰後に中火にして約1時間煮ます

  5. 5

    やけどに気を付けながら、指で潰せる位まで煮えたか確認後、ボールにザルをセットして、先にカリンを移し、粗熱を取ります

  6. 6

    (⑤補足)カリンは茹で汁こそが大事なので、間違って捨てない様に、必ずボールとザルのセットで、もれなく受けて下さい

  7. 7

    ⑥の粗熱が取れたら、温かい内に手にビニール袋をはめて、ザルの中で全体に細かく潰したら、網に押し付けながら水気を切ります

  8. 8

    ⑦を一握りずつ小分けに握り締めて、カリンの水分を搾り切れると、粘土遊びの固まり状に搾りカスが残るので、それは捨てます

  9. 9

    ⑧のザルとボールのセットを洗い直したら、今度は鍋の茹で汁をこします。(ボール内の茹で汁にゴミが多い時は、もう一度トライ

  10. 10

    ⑨を計量カップで計り、加える砂糖を75%で計算して、洗った鍋に戻したら、ヘラで砂糖を大体溶かしてから、火に掛けていきます

  11. 11

    沸騰すると一気に吹きこぼれるので、かき混ぜながら中火から始め、沸騰したら弱火にするのを繰り返すと鍋回りに「アク」が出ます

  12. 12

    ⑪で次々白く渦巻きながら現れる「アク」には、横口レードルで挑みましょう❗ひたすらすくう1時間位は目が離せない闘いです

  13. 13

    ⑫の補足「アク」を引いたら小さいボールに水を張って、受けて下さい。粘度が上がって来るとそれ無しでは、鍋にアクが戻ります

  14. 14

    「アク」が減るのと煮詰めが進んで来ると、徐々に煮汁が赤みがかって来ます。鍋回りのアクが無くなると勝利の澄んだルビー色。

  15. 15

    煮詰めには基本中火で約1時間前後掛かりますが、粘度が足りなければ、長めに煮詰めます

  16. 16

    火を止める目安は、レードルから少量の煮汁を垂らした時、垂らしながらしずくが細長く固まって来るかどうか。OKなら完成です。

  17. 17

    長く煮詰めてもゼリー化しなかったら、ゆるいシロップとして使うか、ゼリー化をめざすなら、種を使います(✳️)

  18. 18

    別鍋でだしパックに種を入れて口を閉じ、二重に袋詰め後、500ml位の水で沸騰から7~8分程度煮出した粘り強い煮汁を加える

  19. 19

    ⑯で完成した場合は⑱は省略可。瓶で保存の場合は煮沸消毒をあらかじめ済ませて、温かい内にロートで瓶に詰めたら終わりです。

  20. 20

    長期保存なら、瓶の蓋を軽く締め、鍋に蓋の2cm位下まで水を入れて、沸騰から20分程度煮沸。瓶を取り出し、蓋を固く締めます

  21. 21

    ⑳が冷めると蓋が凹んで脱気完了です。とにかく熱いので、脱気の作業中は、ヤケドに気を付けて下さい。

コツ・ポイント

長丁場のスローフードも、作った甲斐があるので、カリンの旬を活かして喉に厳しい冬を乗りきりましょう。工程を見直し、一部修正しました。茶こしパックより大きく扱い易いだしパックを2枚使用、最初の閉じ口を横に向けて2枚目に袋詰めして下さいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
涼風工房
涼風工房 @cook_40229963
に公開
母のスローフードのレシピ起こしと自らの食事療法も併せながら料理しています。美味しいひらめき😃💡があるとワクワクします🎵
もっと読む

似たレシピ