❁母レシピ❁金柑の甘煮

kiwicafe
kiwicafe @cook_40052164

金柑のエキスがたっぷりとでたシロップは、のどが痛いときにお湯で割って。トロンと煮えた実はお菓子作りに使っても。
このレシピの生い立ち
気管支炎でのどを痛めていた時、実家の母がのどにいいからと金柑をたくさん持ってきてくれました。母直伝のレシピです。

❁母レシピ❁金柑の甘煮

金柑のエキスがたっぷりとでたシロップは、のどが痛いときにお湯で割って。トロンと煮えた実はお菓子作りに使っても。
このレシピの生い立ち
気管支炎でのどを痛めていた時、実家の母がのどにいいからと金柑をたくさん持ってきてくれました。母直伝のレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

200mlの広口ビン 2~3本分
  1. 金柑 500g程度
  2. 砂糖(グラニュー糖) 金柑の重量の50%
  3. 金柑の重量の80%

作り方

  1. 1

    金柑は縦に何本か切れ込みを入れ、竹串を使って中の種を取り出す。

  2. 2

    種を取った金柑を計ります。この場合、金柑が585gなので、砂糖を290g、水を470g準備します。

  3. 3

    たっぷりの水(分量外)に金柑を入れ、火にかけます。ふつふつと細かい泡がでてきたら、金柑を冷水にとります。(あく抜き)

  4. 4

    2で計った水と砂糖を火にかけ、煮溶かします。そこへ金柑を投入。

  5. 5

    落とし蓋をし、弱火でコトコト30~40分。火を止め、そのまま冷めるまで置いて味を含ませます。

  6. 6

    再び10分ほど弱火で煮る。熱いうちに煮沸消毒したビンに詰め、ひっくり返してからそのまま冷ます。3か月ほど保存可。

  7. 7

    金柑シロップのお湯割りです。のどに効くと信じて飲んでます。ホッとする甘さです。

コツ・ポイント

種を取り出すのが相当めんどくさいですが、母によると、切り込みを入れることでエキスがバシバシ出るとのこと。ひたすら無心で、ただただ無心でがんばってください。
ちなみに、私の場合、この金柑の量で39分34秒。40分切りました!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
kiwicafe
kiwicafe @cook_40052164
に公開
旅行大好き!食べ歩き大好き!!        主人と息子の3人家族です。ご近所の農家さんから頂く季節の野菜・果物のレシピや、釣り好き主人が釣った魚を使ったレシピ、旅先で覚えたおいしいものや思い出の味をご紹介していけたらと思っています。よろしくお願いします(^o^)/
もっと読む

似たレシピ