作り方
- 1
桜の葉を20〜30分塩抜きします。葉っぱ同士がくっ付いているので1枚ずつバラして水に入れます。途中一度水を換えます
- 2
塩抜きした桜葉はペーパーで挟み軽く水気を取り、乾燥しないようにラップをして待機させます
- 3
こしあん20g×10個で丸めます
- 4
手水用に砂糖大さじ1、水大さじ2を小さな鍋で沸騰させて冷まします。レンジで作るなら水は大さじ1
- 5
食紅少々を数滴の水で溶きます
- 6
水240gに5の食紅をスプーンの先にほんの少し付けて混ぜ入れ、ほんのりピンクの水を作ります。砂糖を加え鍋で沸かします
- 7
6を耐熱ボウルに入れた道明寺粉に注ぎ、軽く混ぜます。フタをして20分ほど蒸らします
- 8
7をレンジにかけます600w4分、混ぜてから更に3分。米が炊けた感じになっていれば大丈夫です。(写真は加熱前)
- 9
8にフタをして10〜20分蒸らします
- 10
冷めて成形がしにくいようなら、少し柔らかくなる程度にレンジにかけ、10等分にして成形します。成形は4の手水を使用します
- 11
9の道明寺を手のひらの上で大きめの丸になるよう押しつぶし広げます。丸の中心が薄くならないよう厚め、淵は薄めに広げます
- 12
あんこを中心に乗せ、道明寺の端を中心に持ってきて包みます。あんこがはみ出ないように閉じます。コロコロして形整えます。
- 13
桜葉の筋が目立つ方が出来上がりの表になるよう12を桜葉で包みます。桜葉が乾燥しないよう4砂糖水で葉を撫でます(少量)
- 14
すぐに食べ切らない場合は冷蔵庫保管。硬くなったら桜葉を外して10〜20秒レンジで温めます。外した桜葉を付けて食べます
コツ・ポイント
道明寺粉への砂糖の量はお好みで。あんこがしっかり甘い場合は少なめでも大丈夫かと思います。
食紅は加減が難しいです。控えめかなと思うくらいがいいと思います。今回ちょっと色が濃くなってしまいました。もう少し薄い方が好みです…難しいです
似たレシピ
その他のレシピ