もっと手軽に海鮮お好み焼き市販MIX使用

PON’Stable
PON’Stable @cook_40119205

もっと手軽に作れるレシピの方が楽で好みになりました、材料もシンプルに。ただし一点、MIX粉製品に拘りました。2件ほど本気のお好み焼きレシピを過去に掲載しながら申し訳ありませんm(_ _)m

日清ウェルナのきじ本店が好みでしたが塩味が強い。もう少しうす味で近い美味しさのを、10種類ほど見比べた中から見定めました。ニップンさんのです。山芋とベーキングパウの両方と卵紛入り、カツオ+昆布などダシも多種、g当り塩分3.5g以下。

それと粉50gで26cmパンで焼くと一人では若干多すぎ。粉100gなら2枚でなく3枚焼けるレシピにしました。卵の量が微妙ですが多すぎないほうが軽めになると思います。写真は全て1枚分で、卵はMS玉52g1個使用です

もっと手軽に海鮮お好み焼き市販MIX使用

もっと手軽に作れるレシピの方が楽で好みになりました、材料もシンプルに。ただし一点、MIX粉製品に拘りました。2件ほど本気のお好み焼きレシピを過去に掲載しながら申し訳ありませんm(_ _)m

日清ウェルナのきじ本店が好みでしたが塩味が強い。もう少しうす味で近い美味しさのを、10種類ほど見比べた中から見定めました。ニップンさんのです。山芋とベーキングパウの両方と卵紛入り、カツオ+昆布などダシも多種、g当り塩分3.5g以下。

それと粉50gで26cmパンで焼くと一人では若干多すぎ。粉100gなら2枚でなく3枚焼けるレシピにしました。卵の量が微妙ですが多すぎないほうが軽めになると思います。写真は全て1枚分で、卵はMS玉52g1個使用です

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

20cm小型2回分
  1. ※水は使いません※ ー0ー0ー
  2. シーフードMIX 100g
  3. ☆下味用 酒 小さじ1と半
  4. ☆下味用 醤油 小さじ半分
  5. ◇(小口切って冷凍保存の)万能ネギなど 40g
  6. キャベツ 5-6cm亘の4mm幅切 160g
  7. ちくわ半割3mm厚の小口切か、蒲鉾はんぺん同厚1cm角切 ~50g程度
  8. ◇刻み(5-10mm程度)紅生姜 小さじ3
  9. 鶏卵L玉 1個
  10. ニップンMIX粉 66g
  11. 焼き用サラダ油 小さじ1×2回
  12. ◆アキアミ乾物 大さじ1
  13. 揚玉いか玉、えび玉) 大さじ2
  14. ①お好み焼ソース (②お好みで七味)③ヘラでカット 適量
  15. ④青すじのり⑤マヨ線掛け⑥削り節 適量

作り方

  1. 1

    ☆冷凍のを流水で溶かし水気を切って、小鉢で下味付けする。◇キャベツ等の切ものを先に済ませる。

  2. 2

    ボウルに◇を順に入れ、汁気を軽く切った☆と、鶏卵を加えゴムベラで一しきり混ぜる。20cm鉄フライパンを熱しておく。

  3. 3

    ボウルを秤に載せ、粉を直接万遍なく振り入れ、空気を含ませる様ざっくり均一に混ぜる。熱いパンに小さじ1油をのばして一旦消す

  4. 4

    ◆エビ◆揚玉を加え、最後手早く混ぜパンに種を1枚分落とす。点火し厚みが2cm程度均一になるよう、ヘラを縦にし角を使い均す

  5. 5

    はじめだけ中火、程なく弱火にし蓋をして~6分程焼く。具合で反し~5分程焼く。反して先の面をしばしカラリとさせ、また反す。

  6. 6

    ちと焦げが強すぎ😅先の面に①塗延し②振る。③十字にカットしてから2ライン横切で8等分する。④⑤⑥の順で仕上げて出来上り。

  7. 7

    それとマヨが終わりになり💦綺麗な線掛けが出来なかったけど😅、手順を踏んで美味しそうな完成です!(^^)!

  8. 8

    狙い通りやはり美味しく出来ました。安いし、ふっくら、旨味あり、塩味丁度良い。ソースは多すぎない方が👍です。

コツ・ポイント

手順複雑なる◆カリカリに拘わらなくても、一般的な最後に混ぜればヨシとすることにしました。
最初にボウルの重さを把握し、計りながら生地をパンに落とすと2枚同量に
スジ海苔のほうが高価だけど美味しい
トッピングの順序で綺麗な出来上りを食べやすく

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
PON’Stable
に公開
ー23.06追伸ーcookpadならではとして、他で普通はあまり見られない工夫レシピ中心ですーーー味薄め、油少な目、こってりよりもあっさり系になってる筈?です一応調理師ですがそれ以前に賞味士(笑)です☺モットーは程々の美味しさと効率(早さ作りやすさ、利便性、コスト)の両立!あとは独創性。大半はそんなレシピになってると思います。最高の美味や正統の極み..などは大概二の次( ゚Д゚)です
もっと読む

似たレシピ