小松菜のツナ塩昆布和え

とある家政婦のレシピ目録
とある家政婦のレシピ目録 @cook_112320218
関東

私の1番好きな副菜です。ツナ缶✕塩昆布さえあれば野菜は何でもうまくなる!ので買い置きオススメです。

小松菜のツナ塩昆布和え

私の1番好きな副菜です。ツナ缶✕塩昆布さえあれば野菜は何でもうまくなる!ので買い置きオススメです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 小松菜 1把
  2. 人参 1/4本
  3. ツナ缶(オイル漬) ひと缶
  4. 塩昆布 大さじ2
  5. 茹でる時の塩 小さじ山盛り1杯
  6. 用意するお湯 1リットル

作り方

  1. 1

    小松菜は4cm程に切る。葉の方は気持ち細切りに。茎が太い場合は5ミリくらいに切ります。面倒な方はざく切りで(笑)

  2. 2

    人参を4cmくらいの千切りにし、ザルに入れておく。あとで小松菜を茹でたゆで汁をここで切ります。

  3. 3

    1リットルお湯を沸かし、沸騰したら小さじ1.5杯の塩をとき入れ、小松菜の茎を先に入れます。

  4. 4

    茎を入れてから1分後、葉の部分を入れ、蓋をし再沸騰したら人参をセットしたザルで湯切りします(計約2〜2分半)

  5. 5

    茹で上がった野菜は急冷させ変色防止と食感を残します。水にさらして冷ましたら、氷だけで冷やします。

  6. 6

    ⚠️氷水にしてしまうと水っぽくなりますので水に浸すのは一瞬、あとは氷だけで急冷します。

  7. 7

    ボウルにツナ缶をあけておきます。ノンオイルの場合はごま油を大さじ1 弱ツナとまぜ合わせておきましょう。

  8. 8

    急冷させた野菜をしっかり絞って(水滴落ちなくなるくらいまで)ツナと和えます。

  9. 9

    全体が混ざってから塩昆布を和えて出来上がり※伝家の宝刀、材料ひとつひとつ混ぜるのがコツです。

コツ・ポイント

味付けは小松菜を茹でる時の塩と塩昆布の塩気と旨味、ツナ缶の塩気と旨味だけ。結構ツナ✕塩昆布シリーズ作っていますがそれぞれ違う味わいになるのは野菜の違いだけ。ぜひ楽しんでください!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
とある家政婦のレシピ目録
に公開
関東
料理するのが好きすぎて…食べてもらうのが嬉しすぎて…家事代行サービスで働き始めた私のレシピを見てもらいたくて…。ご利用いただいた方から好評だったメニューと日々私が自宅で作っているメニューを公開しています。
もっと読む

似たレシピ