とうもろこしの茹で方

我が家のとうもろこしの茹で方です。
毎年、この茹で方で茹でていたものを、レシピにしてみました!
茹でて、鍋の蓋を閉めて放置するだけなのに、シワシワにならず、ぷちぷちの食感に!塩加減も甘く感じるくらいのちょうどいい感じになります。
茹でた熱々のとうもろこしを、茹でるのに使った熱々の鍋に戻すだけなので、食べるまで手でほぼ触ることなく、とても衛生的です。
(本数が少ない場合は、水塩を減らして下さい)
とうもろこしの茹で方
我が家のとうもろこしの茹で方です。
毎年、この茹で方で茹でていたものを、レシピにしてみました!
茹でて、鍋の蓋を閉めて放置するだけなのに、シワシワにならず、ぷちぷちの食感に!塩加減も甘く感じるくらいのちょうどいい感じになります。
茹でた熱々のとうもろこしを、茹でるのに使った熱々の鍋に戻すだけなので、食べるまで手でほぼ触ることなく、とても衛生的です。
(本数が少ない場合は、水塩を減らして下さい)
作り方
- 1
大きめの鍋にお湯を沸かす(水3Lの場合はとうもろこしを入れるので6Lの鍋を使ってます)
- 2
本数が少ない場合は、水を1.5L、塩は大1で茹でて下さい
- 3
とうもろこしは皮とヒゲを取り、洗う。鍋の大きさによって、とうもろこしを折って下さい
- 4
お湯が沸騰したら、粗塩を入れる
- 5
④にとうもろこしを入れる。火加減は強火!5分茹でる。
- 6
とうもろこしの量によってもかわってきますが、とうもろこしを入れてから沸騰してきたら、ぷくぷくするくらいの中火にする
- 7
5分茹でたら、鍋のお湯ごとザルにあげて湯切りしたら、すぐ!空の熱々の鍋にとうもろこしを戻し、すぐ蓋を閉める。
- 8
熱々を食べる場合は、やけどに気をつけて、そのまま食べて下さい。完全に冷えなくても美味しく食べれます。
- 9
粗熱が取れたら、すぐ食べない場合は、保存用ポリ袋に入れ、口をしっかり閉めて置く。冷めたら冷蔵庫に入れて下さい。
- 10
この写真は、鍋の蓋を閉めて、1時間以上放置したものです。シワシワになってません。
- 11
茹でた鍋に蓋を閉めて放置するだけなのに、シワシワにならず、ぷちぷちの食感と、塩加減も抜群です!
コツ・ポイント
5分茹たら、すぐザルにあげて、すぐ茹でた鍋に戻して、蓋を閉めるだけです!採れたての新鮮なとうもろこしで作っているので、スーパーなど流通しているものだと、少し余分に茹でてもいいかもしれません。ただ蓋を閉めて予熱もあるので、5分で十分かもです
似たレシピ
その他のレシピ