
作り方
- 1
なすは皮ごと、縦に切り、3cmくらいの長さにそろえて切ります。大根も皮をむき、同じくらいの大きさにきります。
皮もそのまま、適当に切って入れてしまいます。 - 2
ボールに1.を入れて塩を振り、水気がでてしなっとするまで手で揉みます。
(なすから色が出るので、気になる人は別々にもんでから、最後にまぜます。)
出た汁を捨て、水気を切ります。 - 3
しそを細かく刻み、しょうがはすって水気を切っておきます。(チューブのしょうがでもよいです)
- 4
しそ、しょうが、鰹節、ゴマを入れて手でふんわり混ぜ、味を見て塩気が足りなければおしょうゆを少々(少量でよいです)加え、お皿に盛ります。
コツ・ポイント
お野菜がたっぷり食べたいときに。また、ニンジンやきゅうりなどお漬物にしておいしい野菜はなんでもあいます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
ナスときゅうりの浅漬け♪しば漬け風味 ナスときゅうりの浅漬け♪しば漬け風味
超簡単〜!サラダ感覚であっさりさっぱり美味しい浅漬けです。生で食べるナスのおいしさに感激!ナスだけで作ってもok!! bkkhitomin -
-
梅酢利用 本柴漬け風しば漬けの作り方 梅酢利用 本柴漬け風しば漬けの作り方
梅干を作った時に出来る、梅酢を利用した本柴漬け風の生しば漬けです。乳酸菌発酵を利用した、夏を代表する味の漬物です。 四季たん -
簡単♪ 絶品!柴漬け☆梅酢再利用☆ 簡単♪ 絶品!柴漬け☆梅酢再利用☆
梅酢が余ったらこれ!梅干しを漬ける時期になれば市販品の梅酢も手に入ります。お弁当にも。日持ちするので常備菜や保存食にも。 atchamn -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17324910