玄米をおいしく炊く方法

玄米特有の匂いがとれます!発芽玄米も簡単に作れます。
このレシピの生い立ち
玄米を食べたいけど浸水時間が足りないかなってときに生まれた、偶然の産物です。
玄米をおいしく炊く方法
玄米特有の匂いがとれます!発芽玄米も簡単に作れます。
このレシピの生い立ち
玄米を食べたいけど浸水時間が足りないかなってときに生まれた、偶然の産物です。
作り方
- 1
【玄米の匂いをとる】
玄米を軽く洗って水を切り、50~60度(触ってちょっと熱いくらい)のお湯につけて4~6時間放置します。※お湯が冷めても気にしません。が、途中で取りかえると、なおGOOD。
- 2
炊く直前に、もう一度水で玄米をすすぎます。(割れやすくなっているのでやさしく)
- 3
★炊飯器の場合
炊飯釜の玄米メモリより一割程度多めの水と塩小さじ1/4を加え「玄米モード」で炊きあげます。 - 4
★圧力鍋の場合
玄米3カップに対して水4カップ、塩小さじ1/4を加え、高圧になってから20分炊きます。15分蒸らして召し上がれ。 - 5
【玄米を発芽させる・10~3月】
最初にお湯につけてから1日半ほどでピョコッと発芽しました(写真参照)。その間、お湯を変えること3回(7~8時間ごと)。最後に水でよく洗ってから、炊飯器の「白米モード」でも炊けました(米3合に対してお水3.5合)。
- 6
玄米の発芽とともに独特の匂いが出てきます。お湯を取り替える毎にすすいだり、炊く前には水を4、5回替えながらよく洗うと、かなりとれます。さらに、お酒を大さじ1ほど加えて炊くと気にならなくなります。
- 7
【玄米を発芽させる・4~9月】
気温が高くなると、お湯につけておく方法では匂いが出てきます。前記プロセスのお湯をすべてお水に変えてください。同様に一日半~2日で発芽します。真夏は冷蔵庫に入れたほうがいいかも。
- 8
【発芽玄米を冷凍する】
発芽した玄米は冷凍保存できます。ザルにあげて水を切り、軽く乾かしてから、ジップロック等に入れて冷凍。炊くときは凍ったままでOK。解凍してから炊く場合は、炊く直前にすすいでください。
- 9
水は気持ち少なめで炊いてください。(冷凍すると、お米が柔らかくなるので。割れたりする心配はありません。)
- 10
【おまけ・ボルビックごはん】
ミネラルウォーターでご飯を炊くと、甘くって臭みがなくてホント美味しいです。感激しました。うちのハレの日ごはんです。地味だけど(笑)。
コツ・ポイント
私は炊飯器のお釜に内蓋で軽く蓋をして、つけおきしています。
似たレシピ
その他のレシピ