
いりことこんぶのだし

gongzi @cook_40017238
わたしが嫁に行くとき母親から聞いただしのとり方です。まとめて作って冷蔵庫に保存しています。
このレシピの生い立ち
長年食堂でパートをしている母親がチーフに教わったうどんだしのだしに使うだしで、本当はこれにかつおぶしをひとつかみ入れるらしいです。
いりことこんぶのだし
わたしが嫁に行くとき母親から聞いただしのとり方です。まとめて作って冷蔵庫に保存しています。
このレシピの生い立ち
長年食堂でパートをしている母親がチーフに教わったうどんだしのだしに使うだしで、本当はこれにかつおぶしをひとつかみ入れるらしいです。
作り方
- 1
いりこは頭とはらわたを取り、できればフライパンで軽く炒っておく。
- 2
1とこんぶと水を合わせて、時間があれば一晩くらい置く(なければそのままでも)。
- 3
鍋に入れて火にかけ、沸騰する直前にこんぶを取りだし、だしの色が出るまで弱火でアクをとりながら数分煮る。
- 4
ここでさらにかつおぶしを入れ、ひと煮立ちさせるのがチーフ風。入れないのが我が家風(笑)。こしてから使う。
コツ・ポイント
韓国ではかつおぶしがなかなか手に入らず、いりこだしがメジャーなようです。そのせいか韓国料理にはこのだしがよく合うんじゃないかと思います。
似たレシピ
-
-
離乳食 後期後半 〜昆布煮干しのだし汁〜 離乳食 後期後半 〜昆布煮干しのだし汁〜
新たな味として、煮干しのだし汁を作ってみました昆布かつおだしと比べてしっかりした味になります野菜を煮るのにいいかも snow*mama -
-
-
-
☆水出汁☆(水だし) 〜煮干しと昆布〜 ☆水出汁☆(水だし) 〜煮干しと昆布〜
★★★話題入りレシピ★★★水を注いて冷蔵庫で一晩!手間なし簡単に美味しいお出汁の出来上がり♪残った分は冷凍ストック! ☆栄養士のれしぴ☆ -
-
-
-
みそ汁に!いりこ(煮干し)と昆布のだし汁 みそ汁に!いりこ(煮干し)と昆布のだし汁
簡単に作れてコクのあるだし汁です。みそ汁用に便利です。※写真差し替えました。♪話題のレシピ感謝(2014.12.28) 白雲堂 -
いりこと昆布と鰹の出汁 いりこと昆布と鰹の出汁
旦那が高血圧で、市販の出汁は塩分が入ってるので、塩分ゼロに近い物を目指す努力をしています。昆布と鰹の出汁は作っていたけど、いりこを使う事でもっと美味しくなりました。味噌汁を作るにも、味噌が少なくても旦那から美味しいをもらえるようになりました。はなケイ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17351068