作り方
- 1
煮干しは頭と腸をとる。
昆布は小さめに切る。 - 2
ボウルに酒をはり、表面をかるく拭いた昆布を10分ほどつける。
煮干しはさっとくぐらせる程度。 - 3
弱火でじっくりと炙る。
* 今回はお餅や魚を焼く網を使いました。 - 4
昆布はカリッとしたら、煮干しは焼き目がついたら◎
→水にひと晩つけておきます。(最低でも2時間はつけておきましょう。)
コツ・ポイント
* 昆布と煮干しを炙る時はとにかく弱火でじっくりと!!
* 水道水よりミネラルウォーターを使うと口当たりがまろやかになります。(水道水を使う時はカルキ抜きをするといいです。)
似たレシピ
-
-
昆布、煮干し、鰹節で!うどんの出汁 昆布、煮干し、鰹節で!うどんの出汁
市販のめんつゆではなく本当に美味しい出汁でうどんを食べたかったので。手間をかけて良かったと思える旨味たっぷりスープです。 あねこちゃん -
-
-
煮干し(イリコ)かつお節昆布でとるだし汁 煮干し(イリコ)かつお節昆布でとるだし汁
そのまま飲んでも大変おいしいだし汁!みそ汁やお節にもお使いください。※材料欄を見直しました。(2016/10/21) 白雲堂 -
-
-
-
みそ汁に!いりこ(煮干し)と昆布のだし汁 みそ汁に!いりこ(煮干し)と昆布のだし汁
簡単に作れてコクのあるだし汁です。みそ汁用に便利です。※写真差し替えました。♪話題のレシピ感謝(2014.12.28) 白雲堂 -
☆水出汁☆(水だし) 〜煮干しと昆布〜 ☆水出汁☆(水だし) 〜煮干しと昆布〜
★★★話題入りレシピ★★★水を注いて冷蔵庫で一晩!手間なし簡単に美味しいお出汁の出来上がり♪残った分は冷凍ストック! ☆栄養士のれしぴ☆
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18343846