作り方
- 1
ヨモギを塩茹でして冷水にとって冷まし、水気をよく切ったら、ごく細かく刻む。
- 2
アンコを1つ40gに丸める。ラップに包んで茶巾のようにすると手も汚れずにできます。
- 3
白玉粉、上新粉、砂糖を混ぜ合わせ、塩を溶かした水を少しづつ加えて白玉の塊りをなくしてから水分を全部加えてかき混ぜる。ヨモギも入れて均一に混ぜる。
- 4
ラップしてレンジ強(600w)で2分ほど加熱。一旦取り出してホイッパーで混ぜて更に2分。今度はヘラで混ぜてまた1分。今度はスリコギ棒などに水をつけながら餅つきの要領でついて、更に1分ほど加熱して餅になる。加熱時間は状態を見て加減してください。
- 5
餅ができたら、片栗粉を敷いたバットにあけて8等分にする。熱いうちに餡を包む。本当に熱いのでやけどに注意!!片栗粉は多めに付けると作業がしやすいです。
コツ・ポイント
生のヨモギが手に入らないときは春菊でも代用できます。乾燥ヨモギがスーパーなどで売ってますのでそれを利用するのもいいと思います。
似たレシピ
-
-
-
香りを楽しむ よもぎ大福 香りを楽しむ よもぎ大福
端午の節句によもぎ餅を食べるのって北海道だけなんですってね、知らなかった。昨年つんだ冷凍よもぎの消費の為に作りました。香りがとってもいいです。春のお茶請けにどうぞ。 ちゃこ@北海道
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17376219