こいのぼり寿司

ちびどっく
ちびどっく @cook_40022621

こいのぼり風のお寿司があってもいいかなと思って作りました。
このレシピの生い立ち
スーパーのメニュー提案で、子供の日のメニューとして考えました。
こいのぼりに見立てて食べられたらと思いました。
ぜひお子さんと一緒に手作りしてみてはいかがでしょうか。

こいのぼり寿司

こいのぼり風のお寿司があってもいいかなと思って作りました。
このレシピの生い立ち
スーパーのメニュー提案で、子供の日のメニューとして考えました。
こいのぼりに見立てて食べられたらと思いました。
ぜひお子さんと一緒に手作りしてみてはいかがでしょうか。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ご飯 2合
  2. 海苔(お父さん鯉) 適量
  3. 桜でんぶ(お母さん鯉) 適量
  4. グリーンピース(子供鯉) 適量
  5. 大粒納豆(子供鯉) 1パック
  6. うずらの水煮(輪切り4等分) 4枚
  7. オホーツク 4本
  8. パプリカ(赤・黄)(千切り) 少々
  9. ピーマン(千切り) 少々
  10. オレンジ(輪切り) 1枚
  11. 牛乳パック(こいのぼりの型) 大、小1個ずつ

作り方

  1. 1

    牛乳パックでこいのぼりの型を作り、底なしの状態にします。

  2. 2

    こいのぼりを4ひき作ります。酢飯を牛乳パックに詰めて、丸く切った海苔をしっぽ側から乗せます。

  3. 3

    輪切りにしたうずらの水煮の上に丸く切った海苔を乗せて、鯉の目になります。
    こいのぼり寿司の上に目を乗せる。
    他の3ひきも同様に作る。

  4. 4

    牛乳パックをはずして、オホーツク、オレンジ、パプリカ、ピーマンを使って、柱や吹き流しに見立てる。

  5. 5

    こいのぼりを飾って出来上がり。

コツ・ポイント

こいのぼりの型は、大きさを変えると大人鯉と子供鯉で区別がつきやすいです。うろこ、柱、吹き流しになる具は、実際に鯉を見ながらアレンジしてみると面白いと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ちびどっく
ちびどっく @cook_40022621
に公開

似たレシピ