レモン・カラーのパイン・ゼリー

ローズマリー
ローズマリー @cook_40014329

ぱっと見た感じ、いかにも上層も下層もパイナップル・ゼリーに見えますが、実は違います(笑)。 上層は、マンゴー・リキュールの爽やかなレモン・イエローのゼリーです。 下層が、パイン・ゼリーです。 このシリーズで旦那の一番お気に入りのゼリーです。

このレシピの生い立ち
またまたマンゴー・リキュールを使ったゼリーです。 元々マンゴー・リキュールは綺麗なレモン・カラー。 その色を活かしたゼリーに仕上げました。 あ。レモンはちょっとしか入っていませんよ(笑)。 お子ちゃま用の「なんちゃって♪ レモン&パイン・ゼリー」レシピID:17387927の対になっている姉妹品です。 大人用も子供用もお気に入りのゼリーです。

レモン・カラーのパイン・ゼリー

ぱっと見た感じ、いかにも上層も下層もパイナップル・ゼリーに見えますが、実は違います(笑)。 上層は、マンゴー・リキュールの爽やかなレモン・イエローのゼリーです。 下層が、パイン・ゼリーです。 このシリーズで旦那の一番お気に入りのゼリーです。

このレシピの生い立ち
またまたマンゴー・リキュールを使ったゼリーです。 元々マンゴー・リキュールは綺麗なレモン・カラー。 その色を活かしたゼリーに仕上げました。 あ。レモンはちょっとしか入っていませんよ(笑)。 お子ちゃま用の「なんちゃって♪ レモン&パイン・ゼリー」レシピID:17387927の対になっている姉妹品です。 大人用も子供用もお気に入りのゼリーです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

グラス8個分
  1. ☆パイナップル・ゼリー
  2. パイナップル缶 5切れ
  3. ココナッツミルク 50cc
  4. ミカン・ジュース 50cc
  5. りんごジュース 50cc
  6. ココナッツリキュール 大さじ2
  7. ☆砂糖 20~30g
  8. 粉ゼラチン 一袋(5g)
  9. ★黄・ゼリー
  10. りんごジュース 240cc
  11. マンゴーリキュール 大さじ3
  12. レモン 大さじ1
  13. 粉ゼラチン 一袋(5g)
  14. ★砂糖 20~30g
  15. 生クリーム お好みで
  16. アーモンド・スライス お好みで
  17. ↑又はパイナップル お好みで

作り方

  1. 1

    ☆パイナップル・ゼリーを作ります。 ☆のりんごジュースを常温に戻しておきます。 常温に戻したりんごジュースを大さじ2だけ取り分けて、☆の粉ゼラチンを振り入れてふやかします。

  2. 2

    ミキサーを用意します。 ☆のパイナップル4切れ(一切れは後から使います)とミカンジュースを入れて滑らかになるまで、がーっと攪拌します。 ※ 出来上がり量は150ccになりました。

  3. 3

    残ったりんごジュースとココナッツミルクとパイナップル・ピューレを温めます。 目安は60~70℃位です。 温まったら、十分ふやかしたゼラチンを入れ、良~く溶かします。

  4. 4

    続いて、☆の砂糖とリキュールを入れてよ~~~く混ぜます。 ※ お砂糖の量はお好みでどうぞ。

  5. 5

    ゼリー容器にパインを入れます。 残ったパイナップル一切れを、5ミリ角に切りそろえ、等分になるように容器に入れます。 その上から、ゼリー液をレードルで、各グラスに8等分になるように注ぎ入れます。

  6. 6

    パイナップル・ゼリー液が固まってから、次の手順に写ります。 2時間ほどしっかり冷し固めましょう。

  7. 7

    ★黄・ゼリーを作ります。 ★の常温に戻したりんごジュースから、大さじ2を取り分けて、★の粉ゼラチンを振り入れてふやかします。

  8. 8

    ★残りのりんごジュースを鍋で60~70℃くらいに温めます。 温まったら、ふやかしたゼラチンをいれ、良~く混ぜて溶かします。

  9. 9

    ゼラチンが溶けたら★の砂糖、リキュール、レモン汁を入れてよく混ぜます。 ※ お砂糖の量は、ジュースの甘みがあるので、味見してから入れて下さいね。

  10. 10

    黄・ゼリー液を冷まします。 ボウル等に氷水をはって、ゼリー液の入った鍋又はボウルに水が入らないようにして、ゴムへらなどで混ぜながら冷します。 目安は10~20℃ぐらい。 ※ 製菓用の温度計をお持ちなら、それで測ると分かりやすいですよ。

  11. 11

    黄・ゼリー液が冷えたら、固まったパイナップル・ゼリー液のグラスにそ~っと、レードルなどで8等分に注ぎます。

  12. 12

    冷蔵庫で、さらに冷して固めます。 完全に固まったら出来上がり。 お好みで、生クリームとパイナップルをトッピングして召し上がれ。

  13. 13

    ↑ りんごジュースは「POM アップル・ジュース」を使っています。 透明感を重視したゼリーですので、りんごをしぼったり、濁りの入った、りんごジュースはオススメできません。

  14. 14

    ↑ ミカンジュースは「POM ミカン・オレンジ ジュース」を使っています。

  15. 15

    ↑ マンゴー・リキュールは「マンゴヤン」を使っています。 お気に入りのリキュールの一つです。

  16. 16

    ↑ ココナッツ・リキュールは、「ココモ」を使っています。 こちらも、風味が良くてお気に入りのリキュールの一つ。

コツ・ポイント

ゼラチンをふやかすジュースは必ず常温に戻してから使って下さい。 透明感を重視したゼリーですので、ナマのりんごを絞ったものや、にごりのあるジュースはオススメできません。 ココナッツミルクは良くダマになったような状態になってますので、使う前に良く混ぜて均一にしてから計量して下さい。 砂糖の量は、各メーカーのジュースの甘さで増減して下さいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ローズマリー
ローズマリー @cook_40014329
に公開
ローズマリーの名は大好きなハーブ、ローズマリーから頂きました。旬の食材との出会いを大切に、季節を感じる食卓を心がけています。のんびりマイペースで更新してます♪
もっと読む

似たレシピ