作り方
- 1
<前日の晩:米>米ともち米を合わせて良くとぎ、炊飯器で炊き上がりを翌朝にセットします。(ここで一晩水に漬ける)
- 2
<前日の晩:小豆>小豆は良く洗い、1リットルの水で強火にかけ、沸騰したらゆで汁を捨てます。(あく抜きの為)再び1リットルの水で沸騰させたら、さし水をして浮かんだ豆を沈ませます。その後弱火にして蓋をし、豆がやぶれて柔らかくなるまで煮込みます。
- 3
豆をつまんで柔らかくなっていたら、蓋をはずし水分を飛ばしていきます。水分がひたひたになってきたら三温糖と塩を加えて、ほたる火にして、竹べらでなべ底から掬う様に混ぜながら、更に水分を飛ばします。
- 4
焦げないように常に混ぜながら味噌程度の硬さになるまで練っていきます。火を止めて翌朝まで冷まします。
- 5
<翌朝:米>米が炊けたら、すりこぎで米粒が多少残る程度につぶします。(すりこぎの先に水をつけて回しこむように)手に水をつけて米を俵型に丸めていきます。バットにくっつかない様に並べていきます。
- 6
<翌朝:小豆>ラップに大匙1程度のあんを取り、薄く伸ばします。その上に丸めた米を乗せ、さらにあんを少量乗せ、米をあんで包むようにして出来上がりです。
- 7
『ずんだ』バージョン。枝豆餡を作って包みます。
似たレシピ
-
-
手抜きおはぎ(てぬおは)圧力鍋 手抜きおはぎ(てぬおは)圧力鍋
材料少なめで調理も簡単。砂糖少なめですが、もち米と小豆本来の甘さで美味しい。いろいろな砂糖を使い分けて、甘さの違いを楽しめます。 いっしー@夢民村 -
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17407045