おこわ風味の炊き込みご飯

もち米を混ぜると、炊き込みご飯なのにおこわの風味に。冷めてもパサつきません。夫は、冷めてからの方が味が馴染んでもっと美味しい、と言っております。
このレシピの生い立ち
炊き込みご飯に、おこわのもちもち感を持たせたくてもち米を混ぜました。具を後から混ぜる方法は、具の味がしっかり付いてるのでメリハリが効いてて美味しいんだけど、まぜむらが出来たり具の汁でご飯がべしゃっとすることがあったので、お醤油で薄く味付けして炊き込んだご飯に水気を飛ばした具を混ぜる方法にしたら失敗がなくなりました。
作り方
- 1
干ししいたけは水200ccに2-3時間漬けて戻しておく。お米ともち米を洗って炊飯器の内釜に入れ、普通の白米を炊くときの水加減をして1時間ほど浸水させる。
- 2
ご飯を炊く前に、水を大さじ4捨て、日本酒と醤油を加えて混ぜる。上に昆布を載せて、白米モードでご飯を炊く。
- 3
具の準備。ごぼうは洗って皮をこそげ落とし、表面に包丁で筋を入れてから鉛筆を削るようにしてささがきにし、水にさらしてあくぬきしておく。鶏もも肉は脂や皮を除いて6-7mm角くらいに切っておく。
- 4
にんじんは皮をむいて、幅3ミリくらいの千切りに(私は千切りが出来るスライサーを使います)。戻した干ししいたけはいしづきを取ってできるだけ薄く切る。しいたけが大きい時は、長さが2-3cmくらいになるように半分に切るとよい。
- 5
フライパンにごま油を入れて熱し、鶏もも肉を中火で炒める。肉の色が変わってきたら、他の具材を入れて、2-3分炒める。具全体に油が回ってきたら、酒、みりん、醤油、砂糖、干ししいたけを戻した後に残った汁を加えて炒め煮していく。
- 6
最初は水分でしゃびしゃびしていますが、10分くらいで水分が飛んで、こんな風になります。火を止めて、ご飯が炊けるまでそのまま置いておきます。
- 7
ご飯が炊けたらむらさずすぐに昆布を取り出し、具を全部ご飯の上にあけ、底の方のまぜむらが出来ないように気をつけて、しゃもじで切るように混ぜる。混ざったら5分ほど蒸らして、出来上がり。
コツ・ポイント
水加減は、普通の白米と炊くときと同じです。/具だけを食べると濃い感じがしますが、混ぜ込むと馴染みます。
似たレシピ
-
おもちリメイク☆おこわ風炊き込みご飯 おもちリメイク☆おこわ風炊き込みご飯
もち米を使わずに、お正月で余ったおもちを活用!もちもち食感で冷めてもおいしい!炊飯器のスイッチを押すだけで作れる簡単!おこわ風炊き込みご飯のレシピを考えてみました♪ 別府市 -
-
中華おこわ風炊き込みご飯 中華おこわ風炊き込みご飯
うるち米ともち米半々で作るおこわより少し軽めの中華風ご飯です。(実は余ったもち米の消費レシピだったりします)乾物の旨味を生かすためにもどし汁も使いました。 ushigara -
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ