端麩の煮物

しょしらてば
しょしらてば @cook_40022228

車麩の切り落としの端で作った煮物です。今回はかつお節を入れない精進にしました。
このレシピの生い立ち
これも地域ではおなじみの料理です。端麩が手に入らない時は、普通の車麩でお作りください。佛膳用に作り、取り分けて残った物を卵でとじたものも定番です。

端麩の煮物

車麩の切り落としの端で作った煮物です。今回はかつお節を入れない精進にしました。
このレシピの生い立ち
これも地域ではおなじみの料理です。端麩が手に入らない時は、普通の車麩でお作りください。佛膳用に作り、取り分けて残った物を卵でとじたものも定番です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 端麩 2個
  2. 干ししいたけ 4枚
  3. だし昆布 2分の1枚
  4. 砂糖 大さじ3
  5. 日本酒 大さじ2
  6. 小さじ1
  7. 醤油 大さじ2

作り方

  1. 1

    干ししいたけを戻します。だし昆布は結び昆布にして戻します。端麩も戻します。戻った干ししいたけは半分に切ります。鍋にしいたけの戻した水とだし昆布と昆布だしを入れ約800ccくらいになるよう調節して中火に掛けます。しいたけも入れます。

  2. 2

    端麩を切り分け、水分を絞ります。鍋に調味料を入れ味見します。甘めのお吸い物の味にします。そこに切った端麩を入れ弱火にします。鍋をゆすりながら煮込みます。

  3. 3

    水分が減って端麩がだしを吸ってふんわりしたら出来上がりです。暖かいものもおいしいですが冷やした煮物もおいしいです。

コツ・ポイント

だしの味が決め手なので、端麩を入れる前にきっちり付けます。あとから調味料を足しても味が回らないのです。これで食べてみて薄いと思われた方は、かつお節を振りかけて食べてみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
しょしらてば
しょしらてば @cook_40022228
に公開
 田舎モンでも混ぜてもろて、ひってーありがてーです。(新潟弁) (訳)田舎者ですがお仲間に加えて貰えて大変ありがとうございます。 「しょしらてば」は、「恥ずかしい」の新潟弁です。 
もっと読む

似たレシピ