お酢を食べよう♪ 鮪とアボガドの酢飯丼

ローズマリー
ローズマリー @cook_40014329

鮪(マグロ)とアボガドの定番コンビに一工夫してみました。 漬けだれにしっかり味がついているので、青しそをたっぷり混ぜ込んださっぱりした酢飯が良くあいます。 丼仕立てなので、がーっと召し上がれ。
このレシピの生い立ち
鮪(まぐろ)の赤身とアボガドの定番コンビを酢飯仕立ての御飯にのせて丼にしてみました。 わさびと生姜の利いた漬けだれにしっかり味がついているので、酢飯はさっぱりした青しそをたっぷり混ぜ込みました。 生のアボガドが苦手な旦那も焼きアボガドはお気に入り。

お酢を食べよう♪ 鮪とアボガドの酢飯丼

鮪(マグロ)とアボガドの定番コンビに一工夫してみました。 漬けだれにしっかり味がついているので、青しそをたっぷり混ぜ込んださっぱりした酢飯が良くあいます。 丼仕立てなので、がーっと召し上がれ。
このレシピの生い立ち
鮪(まぐろ)の赤身とアボガドの定番コンビを酢飯仕立ての御飯にのせて丼にしてみました。 わさびと生姜の利いた漬けだれにしっかり味がついているので、酢飯はさっぱりした青しそをたっぷり混ぜ込みました。 生のアボガドが苦手な旦那も焼きアボガドはお気に入り。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 2合
  2. 大さじ2
  3. 昆布 約10㎝
  4. ☆寿司酢
  5. ☆米酢 大さじ4
  6. ☆砂糖 大さじ1
  7. ☆塩 小さじ1/2
  8. 白胡麻 大さじ1
  9. 青しそ 約10枚
  10. 赤身 約100g
  11. ★漬けたれ
  12. ★本みりん 大さじ1と1/2
  13. めんつゆ 大さじ1と1/2
  14. ★たまり醤油 小さじ2
  15. ★白すり胡麻 大さじ1/2
  16. ★生姜 すりおろして小さじ1
  17. ★わさび すりおろして小さじ1/2
  18. アボガド 1/2個
  19. ガーリックパウダー 少々
  20. 塩・胡椒 少々
  21. 胡麻 大さじ1
  22. 青しそ海苔白胡麻 お好みで

作り方

  1. 1

    お米を研ぎ、ザルにあげておきます。 酒と昆布を入れて、酢飯用に水加減をしたら、普通の御飯を炊くようにお米を炊きます。 寿司酢をあわせておきます。

  2. 2

    炊き上がったら、出汁用の昆布を取り出し、寿司酢をかけまわし、1分蒸らします。 水で湿らせた寿司おけに炊き上がった御飯を出して、団扇で扇ぎつつ、切るように混ぜます。

  3. 3

    粗熱が取れたら、白胡麻と軸を切り落としてきざんだ青じそを混ぜます。 お米がべたっとつぶれないように切るように混ぜて下さい。 酢飯はこれで出来上がり。

  4. 4

    本味醂を煮きっておきます。 少量なのでレンジで1分~様子を見ながらチンして粗熱を取り冷ましておきます。 ★の漬けダレをあわせます。

  5. 5

    鮪(まぐろ)をサイコロ状に切り揃えて漬けダレに15分ほどおきます。 アボガドを半分に切り、皮をむき、鮪と同じ大きさ(約1㎝角)に切り揃えます。

  6. 6

    フライパンに胡麻油を引き、アボガドに焼き色が付くまでじっくり焼きます。 仕上げにガーリックパウダーと塩・胡椒をほんの隠し味程度にふって混ぜます。(漬けだれとあえるので、しっかり味をつける必要はありません)

  7. 7

    漬け込んであった鮪の漬けだれに、焼きあがったアボガドを胡麻油ごと入れて手早く和えます。

  8. 8

    酢飯を盛った器に、具と漬けだれを具合良く盛り付けて出来上がり。 お好みで、海苔や白胡麻、きざんだ青しそなどを散らして召し上がれ。

コツ・ポイント

お酢は純米酢を使用しました。 アボガドは完熟の手前ぐらいが扱いやすくてオススメです。 具は2人分ですが、酢飯は4人分ほど出来上がります。 めんつゆはミツカンの「追いがつお つゆ」濃縮2倍を使用しました。 風味が多少変わりますが、めんつゆの代わりに出汁醤油で代用していただいても。 たまり醤油が無い場合は、濃口醤油でどうぞ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ローズマリー
ローズマリー @cook_40014329
に公開
ローズマリーの名は大好きなハーブ、ローズマリーから頂きました。旬の食材との出会いを大切に、季節を感じる食卓を心がけています。のんびりマイペースで更新してます♪
もっと読む

似たレシピ