絹のくちどけ♡しっとりロール生地

ふわっふわっ♡ノンオイルの絹ロール生地です。
どえりゃ~長いレシピですが、後半、ロール生地でのケーキデコレのバリエーションもご紹介してます。
このレシピの生い立ち
「むらさき芋んぶらん」に使った生地です。
は~。長々お付き合いたいだき、恐縮です。ペコリ。
絹のくちどけ♡しっとりロール生地
ふわっふわっ♡ノンオイルの絹ロール生地です。
どえりゃ~長いレシピですが、後半、ロール生地でのケーキデコレのバリエーションもご紹介してます。
このレシピの生い立ち
「むらさき芋んぶらん」に使った生地です。
は~。長々お付き合いたいだき、恐縮です。ペコリ。
作り方
- 1
☆大きめのボールを用意。ボールの下部1/3が入るサイズの大鍋にお湯を沸騰させる。 ☆材料を計量する。小麦粉&コーンスターチは一緒に2回ふるっておく。 ☆オーブンを230度(電気)に予熱。
- 2
卵を泡だて器で割りほぐし、砂糖を加え、ハンドミキサーでよく混ぜる。ボールを湯煎(鍋の火はとめて)にかけながら、あわ立てる。生地に指をさしいれて、ほんのり暖かいくらいになったら湯煎から外し、生地がもったりするまで高速であわ立てる。
- 3
ボールを鍋から外したら、もう一度鍋の火をつけて、お湯を沸騰させておく。
- 4
生地が泡だて器の羽に一瞬もったりとついてから、線を描くようにおちてくるようになったら、生地で星型を書いてみる。
5秒くらい形を維持しているようになったら、ハンドミキサーを低速にかえ、1分強、ボール全体をまぜ、生地の肌理を整える。 - 5
ゴムベラに持ち変える。
湯煎鍋から熱湯を大匙1すくい、生地ぜんたいにパラパラと散らすように入れ、生地全体を切るように混ぜ合わせる。 - 6
振るいながら、粉類を一気に加え、ゴムベラで混ぜていく。
- 7
☆コツ☆右利きの場合、ボールを左回転させつつ、ゴムベラで生地をボール中央まで切るように動かし、ゴムベラで生地をボール底から掬い上げるようにし、上空で手首をかえして生地をおとす。大体30回くらいは繰り返す気持ちでOK。
- 8
混ぜるとき、粉の姿が完全に消え、生地が落下するとき、リボン状に折りたたみヒダになってくる。そこから、さらに10回程度、生地にピカリと艶がでれば完成。
- 9
天板に流して、210度で13分。、上段で焼く。(白い生地にしたいので、下火を効かせないように天板を二重にする)
- 10
焼き上がり、生地をさわり、落ち込みがでなければ取り出す。天板ごと30cmくらいの高さから平らの場所に1回、落下させ、生地を落ち着かせる。
- 11
敷き紙ごと取出し、金網にのせ、熱いうちに四方の紙を生地からそ~~っっと剥がす。(生地全体が均一に沈むようにするため)温かいうちに、金網ごとポリ袋にしまう。(自らの発する蒸気でしっとりする)
- 12
シロップを作る。水100gに砂糖50gを加えぶわ~っと沸く直前まで煮立てる。お好みのリキュール大匙1を加えさましておく。
- 13
生地が冷めたら、ビニール袋からだし、敷き紙をそ~~~ッとはがし、その敷き紙の上にもどす。シロップをたっぷりと刷毛で打ち、お好みのフルーツやクリームをのせて巻けば完成!
- 14
- 15
以下はバリエーション!!!
- 16
TOP写真バージョン☆ 冷ました生地を半分に切り、巻き始め(写真・左側)から生地の真ん中くらいまで1cm~2cm間隔で浅く切り込みをいれておく。シロップをたっぷりうつ。(30ccは使うくらいの勢いで!)
- 17
巻き始め(写真・下方向)にたっぷり目、巻き終わり少なめにクリームと具をいれる。
- 18
くるくると紙ごと巻き、上から1枚ラップで巻き込み、端が乾燥しないように閉じて、冷蔵庫で30分以上冷やす。
- 19
冷やして、しっかりした細まきロールの両端を切り取り、残りを8等分(大体3.5cmくらい)に切りわける。
- 20
立てる。
- 21
クリームを乗せて、デコレーション。今回は生クリームの上に栗の甘露煮。そして・・・・・。
- 22
イモンブランクリームでデコレーション!
- 23
苺や季節のフルーツてんこ盛りしても美味しいデスヨ♡
- 24
- 25
残り半分の生地でこんなケーキ(15cm)もできちゃいます!手順を知りたい人はもう少し我慢してレシピを読んでね♡
- 26
残り生地を短い辺の3等分に切る(5cm)。そのままシロップをたっぷり(50ccくらいは軽く)塗る。
- 27
その上に均等に生クリームを載せる。
- 28
横方向にくるくるくるくる。
- 29
台紙中央に乗せる。
- 30
巻き終わりにつけるように、次の生地を貼り付ける。
- 31
生地の端を切りそろえて無い場合は上に端がくるように巻く。高さが若干でこぼこするがきにしな~~い。
- 32
イビツです。クリームはみでててます。でも平気~。スポンジ生地の高さに折り畳んだ長いラップで生地側面にハチマキ。すこしキュッとしめて形を整えます。
- 33
冷蔵庫で30分~1時間冷やして、生地とクリームをしっかりさせます。
(其処の人!!!形が整ってないじゃん。と突っ込みをいれないこと!笑) - 34
まずはコレ位のクリームをのせ、上面のでこぼこを修正。
その後、たっぷりのクリームでナッペしてください。 - 35
完成!
でも、すぐに食べないで!
最低でも1~2時間ほど冷蔵庫でクリームと生地を馴染ませてください。お口に入れるとスポンジが溶けるような食感になりますよ。 - 36
冷蔵庫で土台生地を冷やしている間に、カメラマンが塾に行ってしまいました。ナッペ写真がなくてすみません。そのうちいれます・・。
コツ・ポイント
①軽い薄力粉を使いましょう!(バイオレットとか、スーパーバイオレットとかこれで4割成功率UPです) ②手順⑸の熱湯の一振り。これがしっとりのおまじない。 ③粉の混ぜ方。左手でボールを回し、右手のスナップ! ④上火で一気に焼き上げる。下火は効かさない。コレが色白のこつ。 ⑤え~~。シロップ~?面倒~。甘い~。とか、言わない!口どけの秘密ですから。
似たレシピ
-
-
しっとりスポンジケーキ しっとりスポンジケーキ
ノンオイルのスポンジです。しっとりした感じのスポンジですよ♪しぼんだりしにくいので、作りやすいはず・・・ 好みでデコレーションしてもおいしいです^^ エミナ -
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ