出汁を取った後の昆布。

のんびりおさんぽ
のんびりおさんぽ @cook_40032079

出汁を取った後の昆布、どうされてます?色んな再利用法がありますが、簡単なので私はいつもコレです。
写真は、大根の皮と共に炒めたキンピラ風。
まさにリサイクル!
このレシピの生い立ち
出汁を取った後の昆布をポイポイ捨てる事に抵抗があり、
色んな利用法を試しましたが、マメにしないと、冷凍庫にどんどん昆布がたまり、
「早く何かしなくては」と心の負担になってしまったり・・・。
そんな経験ないですか?
そこで、最近はもっぱら簡単なこの方法です。
「醤油の滲みた昆布」が出来るというだけのことなので、
応用が利いて便利です!

出汁を取った後の昆布。

出汁を取った後の昆布、どうされてます?色んな再利用法がありますが、簡単なので私はいつもコレです。
写真は、大根の皮と共に炒めたキンピラ風。
まさにリサイクル!
このレシピの生い立ち
出汁を取った後の昆布をポイポイ捨てる事に抵抗があり、
色んな利用法を試しましたが、マメにしないと、冷凍庫にどんどん昆布がたまり、
「早く何かしなくては」と心の負担になってしまったり・・・。
そんな経験ないですか?
そこで、最近はもっぱら簡単なこの方法です。
「醤油の滲みた昆布」が出来るというだけのことなので、
応用が利いて便利です!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 昆布 そのつどあるぶん。
  2. 濃口醤油 小さめのジャム瓶くらい。

作り方

  1. 1

    出汁を取った後の昆布を適当に切る。
    私はいろいろに使いたいので、やや太目の千切りに。

  2. 2

    保存瓶に濃口醤油を入れたものを用意して、1の昆布を投入。

  3. 3

    出汁を取るたびにぽんぽん入れていく。お醤油に昆布味もほんのり。昆布は沢山たまったら、豆と共に煮たり、佃煮にします。

コツ・ポイント

昆布を入れていくので、保存瓶になみなみお醤油を入れない事ぐらいでしょうか。たまり過ぎないように、マメに昆布を利用して、お醤油も余り長~くは置かないようにしています。要冷蔵!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
のんびりおさんぽ
に公開
お料理は大好きだけど、特技ではありません。限られた時間・予算・技術の中でも、美味しくて健康的なご飯作りを、楽しんでゆきたいと思っています。
もっと読む

似たレシピ