魚(切り身)の味噌漬け

海 砂
海 砂 @chorori_shokudou
神奈川@海側

鰆、 真鱈、 赤魚、鯛、 生鮭 などの切り身の魚を、 半日ほどお味噌に漬けてから焼くと、いつもと違った味わいです。冷凍の切り身も余計な水分が抜けて、シャキッとしますよ。 (*^^*)
このレシピの生い立ち
実家の母の味です。

魚(切り身)の味噌漬け

鰆、 真鱈、 赤魚、鯛、 生鮭 などの切り身の魚を、 半日ほどお味噌に漬けてから焼くと、いつもと違った味わいです。冷凍の切り身も余計な水分が抜けて、シャキッとしますよ。 (*^^*)
このレシピの生い立ち
実家の母の味です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 魚切り身 今回は鰆 6切れ
  2. 味噌 おたま一杯分
  3. 大さじ 1
  4. みりん 大さじ 1

作り方

  1. 1

    まず味噌をおたま一杯分くらいボールに入れ、酒とみりんを加えてやわらかく練ります。

  2. 2

    魚を漬け込む容器(魚の全量を1段又は2段で並べられるくらいの大きさ)に味噌の約1/4量を薄く塗る。 そこに水に濡らしてかたく絞ったガーゼを敷く。

  3. 3

    魚を並べ、ガーゼをかぶせ、更に味噌を塗る。 二段の場合はもう一枚ガーゼをかぶせて、同じことをくり返す。 出来上がったら冷蔵庫で3~6時間ほど休ませる。

  4. 4

    つけ上がった切り身はこんな風に水っぽさが抜け、味噌の色がついています。 これを水洗いせずそのままグリルで弱火で焼きます。 ※冷凍する場合はこの状態で一切れずつラップにピッチリと包みます。

  5. 5

    焼き上がり。 皮の方はだいたい真っ黒に焦げてしまうので、身の側を表にして盛りつけてでき上がり。

コツ・ポイント

●漬けすぎると辛くなるので、お昼ご飯を終えてから漬け、夕方出すのがいいみたい。 もしくは、午前中漬けて、お昼過ぎには取り出しておく。 ●焼く時、とにかく焦げやすいので要注意! ※フライパンにクッキングシートを敷きフタをして蒸し焼きにしてもふっくら焼けて美味です。●味噌に生姜のすりおろしやゆずの皮を刻んで加えるとまた一味違って美味しいです。 ●しっかり味なので、漬けたものを冷凍しておいてお弁当にも。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
海 砂
海 砂 @chorori_shokudou
に公開
神奈川@海側
カイサと申します。「娘に伝えたい我が家の味」中心のレシピを載せています。レシピではちょっぴり塩分控えめの、キミセ醬油のまろやかを愛用。娘たちは独立して長女は千葉、次女は愛知、私は横浜で大きなオジサン猫と甘党の主人と静かに暮らしています。趣味は、 映画鑑賞、手芸、直売所探検など。
もっと読む

似たレシピ