たかべの味噌漬け

夏が旬の美味しい魚です。 塩焼きが一般的ですが、 味噌漬けもまた格別!身離れのいい魚なので、尾頭付きで焼いても子どもにも食べやすいです。 旬の短い魚なので、見かけたらとにかく試していただきたいです。
このレシピの生い立ち
母方の祖母の代から、 我が家では「たかべ=味噌漬け」でした。
たかべの味噌漬け
夏が旬の美味しい魚です。 塩焼きが一般的ですが、 味噌漬けもまた格別!身離れのいい魚なので、尾頭付きで焼いても子どもにも食べやすいです。 旬の短い魚なので、見かけたらとにかく試していただきたいです。
このレシピの生い立ち
母方の祖母の代から、 我が家では「たかべ=味噌漬け」でした。
作り方
- 1
味噌を準備します。 1カップ強の味噌に酒を加え、 柔らかく練ります。 信州味噌など辛口の場合はみりんを適宜加えます。 麦麹の柔らかい味の味噌はそのままで良いでしょう。
- 2
たかべの下処理をします。まずウロコをこそぎ落とし、サッと水洗いします。
- 3
エラを取り、 内臓を外して水洗いし、よく水を切っておきます。
- 4
タッパーなどの容器に味噌の3/1量を敷いて、水で湿らせて固く絞ったガーゼを敷きます。
- 5
そこにキッチンペーパーなどで水分をしっかり拭き取ったたかべを並べていきます。味噌に密着するようしっかり押さえます。
- 6
ガーゼの上から味噌の1/3を塗ります。 その上にもう一枚ガーゼを広げ、 同じ作業を繰り返し、最後にガーゼの上から残りの味噌を塗り、 しっかり押さえます。 冷蔵庫で半日程度寝かせます。
- 7
ガーゼを外してみて、皮が味噌の色が付き、 余分な水分が抜けて身が締まっているようなら完成。
- 8
グリルでこんがり焼きます。 焦げやすいのであまり火は強くしないでください。
コツ・ポイント
●旬は夏で、 脂が乗って皮が薄くなり非常に美味しくなります。 そういうものは塩焼きにしてレモンをギュッと絞ると最高です。 春先のまだ脂の乗り切らないものが味噌漬けに向くように思います。 ●味噌は多すぎると魚が塩辛くなってしまいます。 ギリギリの量が失敗しにくい量です。 ●使い終わった味噌は、 みりん少々を足して鮭やタラなどの切り身をもう一度漬け込み、 冷凍しておくとお弁当のおかずなどに重宝します。
似たレシピ
その他のレシピ