2人でも、むぎとろ~

もらっち
もらっち @cook_40031929

たまには食べたいむぎとろ。おいしいよね~。
このレシピの生い立ち
自然薯でもいいです。魚の干物など塩味が良く合います。(←私は文化サバが好き)野菜のぬか漬けも。長ネギのみじん切りを乗せたり、キムチも合います。私の実家ではしょうゆ味のだし汁を作っていましたが、夫の家ではお味噌汁でした。どっちもおいしいけど簡単なお味噌汁で。ちょっと濃いめの方がいいかも。多めに作って翌日出します。とろろは翌日まで持ちません。麦飯は熱いうちにラップで包んで、冷めたら冷凍可。

2人でも、むぎとろ~

たまには食べたいむぎとろ。おいしいよね~。
このレシピの生い立ち
自然薯でもいいです。魚の干物など塩味が良く合います。(←私は文化サバが好き)野菜のぬか漬けも。長ネギのみじん切りを乗せたり、キムチも合います。私の実家ではしょうゆ味のだし汁を作っていましたが、夫の家ではお味噌汁でした。どっちもおいしいけど簡単なお味噌汁で。ちょっと濃いめの方がいいかも。多めに作って翌日出します。とろろは翌日まで持ちません。麦飯は熱いうちにラップで包んで、冷めたら冷凍可。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 大和芋 1本
  2. 押し麦 1/2合
  3. 1合
  4. 大根玉ねぎ 適宜
  5. 顆粒だし 適宜
  6. 味噌 適宜

作り方

  1. 1

    麦飯を炊く。麦は全体の半分くらいまで。お米を洗い水を張り、麦をいれて、50gに対して100ccの水を足す。

  2. 2

    とろろに入れるお味噌汁を作る。多めに。大根と玉ねぎを太目の千切りにして、だしを入れた水に入れて火をつける。野菜が煮えたら味噌入れる。出来たら冷ましておく。

  3. 3

    大和芋は真空の袋だったら端を切って、少しずつ出しながら使う。数センチ出して、スプーンで皮をこそぎ取る。直接触らないのでかゆくならない。

  4. 4

    袋のまま持って、お芋をすり鉢にこすり付けるようにしてすっていく。あまり力を入れないように。すりこ木棒でとろろをまんべんなく擦る。下に布巾敷くと安定しやすい。

  5. 5

    冷ましたお味噌汁の汁だけを取り、とろろをすりこ木で混ぜながら、最初は1滴づつまぜていく。ゆっくりと。

  6. 6

    味をみて、好きなところで終了。食べる前にも混ぜてふわふわにします。麦飯を少なめに盛って、とろろをたっぷりかけよう。漬物が良く合います。

コツ・ポイント

麦は全体の半量くらいまでがいいと思います。まずは1/3位から始めては?お芋は真空パックのだったら出しておくと、数日で少し水分が抜けてトロロにしたときのコシが強くなります。200円位の棒状の芋、2/3程度使いました。少ないかな?と思っても延ばしていくとかなり増えます。すり鉢を使うときめ細かく擦れます。力入れると芋が割れます。味噌汁の具は何でもいいですが汁と分け易いものを。混ぜるときは最初は1滴ずつ!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
もらっち
もらっち @cook_40031929
に公開
主人の転勤で東京から山梨に来て1年半。料理はやっつけ仕事だったけどcookのおかげで少し楽しくなりました。日々手抜き方法を考え中。
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ