スルメの中華おこわ風

キスミントママ
キスミントママ @cook_40027169

堅くてひからびたスルメを使って中華風のおこわに。
このレシピの生い立ち
冷蔵庫で干からびていく頂き物のスルメをなんとかしたくて。
塩干物の会社のHPで見つけた炊き込みご飯のレシピと
何年か前に生協の委員会で
教えてもらった中華おこわのレシピを組み合わせました。

スルメの中華おこわ風

堅くてひからびたスルメを使って中華風のおこわに。
このレシピの生い立ち
冷蔵庫で干からびていく頂き物のスルメをなんとかしたくて。
塩干物の会社のHPで見つけた炊き込みご飯のレシピと
何年か前に生協の委員会で
教えてもらった中華おこわのレシピを組み合わせました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2〜3人分
  1. 干しスルメ 1枚
  2. もち米 2合
  3. 干ししいたけ 2枚
  4. だし昆布 5×10センチぐらい
  5. 400cc
  6. にんじん 50〜60グラム
  7. しょうが ひとかけ
  8. ★酒 大1
  9. ★砂糖 小さじ半分
  10. ★醤油 大2
  11. ごま 大1
  12. ガラスープの素 小1

作り方

  1. 1

    スルメをキッチンばさみで食べやすい大きさに切る。密閉容器などにスルメ、しいたけ、昆布、水400ccを入れて2日間置く。

  2. 2

    もち米を洗って一晩水に漬けておき、炊く30分程前にザルに上げておく。

  3. 3

    漬けておいたスルメ、しいたけ、昆布と漬け汁をわける。漬け汁は捨てないでくださいね。ご飯を炊くのに使います。

  4. 4

    3のしいたけとにんじんを5ミリ角ぐらいの大きさに切る。生姜はみじん切りにする。

  5. 5

    炊飯器にもち米を入れ、3の漬け汁と★印の調味料をいれる。入れた時点で内釜のおこわの目盛りに足りなければ水を足して下さい。

  6. 6

    5にスルメ、しいたけ、にんじん、しょうがを入れてスイッチオン!

コツ・ポイント

スルメは歯ごたえが欲しい時は漬けるのを一日にしてもいいと思います。急ぐ時はぬるま湯で戻しても。今回はちょっとスルメを小さく切りすぎたかも。もう少し大きめの方が見栄えもよくて食べごたえもありますね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
キスミントママ
キスミントママ @cook_40027169
に公開
料理上手でもなく手抜きが好きな私。思いついた料理や普段作る料理の覚え書き代わりにクックの登録しました。
もっと読む

似たレシピ