あんずジャム

夏の季節限定に作ることができる生あんずのジャムです!作り方は簡単☆あんずを見かけたらぜひ作って堪能してもらいたい夏の味。
このレシピの生い立ち
ただ、ただ、私的、私好み味のレシピ紹介です。
あんずジャム
夏の季節限定に作ることができる生あんずのジャムです!作り方は簡単☆あんずを見かけたらぜひ作って堪能してもらいたい夏の味。
このレシピの生い立ち
ただ、ただ、私的、私好み味のレシピ紹介です。
作り方
- 1
あんずは流水で洗って水気を切ったら、包丁で縦にぐるりと切り目を入れます。
- 2
半分に割って種を取り除きます。
※熟れたあんずの種は簡単に取れます。
- 3
次にあんずを横と縦、3等分くらいに包丁を入れて切っていきます。
- 4
カットしたあんずをホーロー鍋に入れます。
※ジャムを作るときは酸に強いホーロー鍋がお勧めです。
- 5
手順④の中に砂糖とレモン果汁大さじ1を入れて弱火にかけます。
- 6
砂糖が溶けるように全体を耐熱性のゴムヘラで混ぜます。
- 7
弱火~中火の間くらいで、15分程コトコト煮詰めます。途中、アクが出たら丁寧にすくいとります。
- 8
☆印の材料を混ぜ合わせて水溶きペクチンを作ります。
- 9
手順⑧の水溶きペクチンを手順⑦へ入れてよく混ぜます。
ここで味見をして酸味が足りなければ小さじ1のレモン果汁を足します。 - 10
ここからは手を休めず、ゴムヘラで混ぜながら10~15分程煮詰めていきます。
- 11
ゴムヘラで混ぜると一瞬鍋底が見える感じに煮詰まったらOK!
全体にツヤととろみがある感じです。 - 12
ジャムが熱いうちに煮沸した瓶に入れます。
※火傷に注意!
- 13
ジャムを瓶に詰めたら、熱いうちに瓶を逆さまにして冷まします。こうすると瓶の蓋も消毒されます。
- 14
とろりとしたジャムができればご機嫌です(´∀`*)
- 15
ペーパーナフキンを瓶の蓋の大きさに合わせて切り、麻ひもで縛ればプレゼントにもグー♡
リサイクル瓶も素敵に変身です♪ - 16
生のあんずは6月下旬~7月中旬までの短い期間に出回ります。ほんのりピンクに熟したあんずを見かけたらチャンス☆
- 17
私が愛用している粉末ペクチンです。Home madeさんのものです。
近所のスーパーで買っています。 - 18
あんずジャムはかき氷にも合います♡
作ったあんずジャムに水と砂糖を足してあんずシロップを作るとあんずかき氷完成☆
コツ・ポイント
生の果物は甘味や酸味が購入したものによって違います。レモン果汁は一度に入れず、2度に分けて味見をしながら加えると失敗がありません。自分のお好みで酸味を調整してくださいね。煮詰め具合の見極めは、何度が作っていると好みのとろみがわかります。
似たレシピ
-
美味しい♡あんず(アプリコット)ジャム 美味しい♡あんず(アプリコット)ジャム
アンズの産地からおいしいアンズジャムのつくり方を教えちゃいます♡一年に一度の楽しみ☆今年はぜひ手作りジャムに挑戦して♪ JA全農長野 -
自家製☆アプリコット(あんず)ジャム♪ 自家製☆アプリコット(あんず)ジャム♪
あんず酒の次は…あんずジャムを作ろう♪1瓶分で量も多くないのであんずを見つけたら気軽に作ってみてね◎自家製は絶品^^♪ TEsSweetie -
くだもの屋さんの完熟あんずジャム くだもの屋さんの完熟あんずジャム
季節限定のフルーツで一時しか店頭に並ばないので見かけたらすぐに買って、手作りの美味しいあんずジャムを作ってくださいね!yoko母さん
-
-
【自家製ジャム】アプリコット・バニラ 【自家製ジャム】アプリコット・バニラ
バニラを追加するだけで個性的なジャムに。市販のものにも負けないアレンジジャムです。香りがよいこちらのジャムは、ビスキュイにサンドしたり、クッキーで挟むととってもいい感じですよ♪ satoyu -
あんずジャム(アプリコットジャム) あんずジャム(アプリコットジャム)
杏子の季節は短くて一瞬ですが、甘酸っぱい杏子ジャムにすると長く楽しめて嬉しいです♪ヨーグルトに和えたりトーストに乗せたり、スイーツにも活用(*^_^*)【このレシピの生い立ち】本日は裏庭で木登りDAY(笑)今年は杏子が何故か豊作でした♬1〜2個はそのまま生で食べ、残りはジャムにしました。 ぽろっとQちゃん -
-
あんずジャム (杏と砂糖だけ) あんずジャム (杏と砂糖だけ)
生あんずと砂糖だけで作れます!甘酸っぱく素材の味が濃厚なジャムです。杏はペクチンが豊富なのでレモン使う必要ありません。YUKA0101
その他のレシピ