だしから作る 簡単絶品我が家の☆おでん☆

秘策は、練り物を入れてから火を消して、しばらく放置すること。
煮汁の味がしっかりつくし、煮崩れも防げます。
このレシピの生い立ち
せっかく作るのなら、やっぱり、だしから作りたい!
だけど、簡単に出来ることも大事だし、コンロの前にずっといる時間もないし…
で、ふと思って試してみたら、煮崩れもなく味もしみて美味しいおでんになりました。
だしから作る 簡単絶品我が家の☆おでん☆
秘策は、練り物を入れてから火を消して、しばらく放置すること。
煮汁の味がしっかりつくし、煮崩れも防げます。
このレシピの生い立ち
せっかく作るのなら、やっぱり、だしから作りたい!
だけど、簡単に出来ることも大事だし、コンロの前にずっといる時間もないし…
で、ふと思って試してみたら、煮崩れもなく味もしみて美味しいおでんになりました。
作り方
- 1
先に煮汁に入れる☆印の材料の下ごしらえをする
☆こぶは軽く洗って水につけて戻す
☆卵はゆでて、殻をむいておく - 2
☆大根は皮をむき半分の厚さにしてから、半月に切る
米のとぎ汁か、米ひとつまみを入れた水で、ゆでておく - 3
☆こんにゃくは半分に切り、さらに3角形に半分にしてから、熱湯でさっとゆでる
食べやすいようにひとつづつ串に刺す - 4
☆ゆでたこは、ひと口大に切り、足の付け根と先をバランスよく混ぜて3個をひとつの串に刺す
- 5
こんぶとかつおでだし汁をとり(レシピID:19901690参照)、◎印の調味料を入れて煮汁を作る
- 6
大きめの鍋に煮汁と下ごしらえをした☆印の材料を入れ、落としぶたをして(私はアルミホイル)弱火でじっくり、コトコトと煮る
- 7
煮ている間に、後から入れる材料の下ごしらえをする
・ジャガイモは皮のまま良く洗って、泥を落とし芽を取り除く
- 8
・厚揚げは半分に切り、さらに3角形に半分にする
・練り物は、大きなものは食べやすい大きさに切っておく - 9
*厚揚げと練り物を、何回かに分けてザルにのせ、熱湯をかけて油抜きをする
(油抜きだけは、面倒でも必ずして下さい) - 10
1時間ほど☆印の材料を煮たら、下ごしらえをした残りの材料を加え、落としぶたをして、さらに1時間弱火で煮てから、火を消す
- 11
火を消したまま、2~3時間コンロの上で放置
この間に味がしみてゆきます
(翌日のカレーが美味しいのと同じ原理ですね) - 12
食べる1時間ほど前に、コンロの火をつける。
この時も弱火で。
沸騰しないように注意して、じっくりと温めて出来あがり
コツ・ポイント
味がしみやすく油っぽさがなくなるので、下ごしらえは必ずしてください。
火は弱火で。沸騰すると煮汁がにごり味も落ちます。
火を消して置いておく時間は、お任せです。時間がなければ、練り物を入れてから1時間程度でも美味しく食べられますよ。
似たレシピ
-
♦ルクルーゼで作る☆我が家の簡単おでん☆ ♦ルクルーゼで作る☆我が家の簡単おでん☆
ルクなら弱火でコトコト☆あとは火を止めて放置するだけで簡単におでんが出来上がります☆時間があれば、しっかり下準備を☆ gambee -
“あの△○□” de おでんパーティ♪ “あの△○□” de おでんパーティ♪
おでんを描く時の△○□を再現した“あの!おでん” です!下準備をしっかりすることで煮崩れを防ぎ食べやすく仕上げましたfrontiers
-
-
-
コクうま出汁で!絶品で簡単な鶏おでん コクうま出汁で!絶品で簡単な鶏おでん
おかずになるしっかり味のおでん。子供も外国からのお客様もたーくさん食べてくれる自慢の出汁ができました!簡単ですよ〜♪ 真美子 -
-
-
昆布ってスゴイ!我が家のおでん 昆布ってスゴイ!我が家のおでん
柔らかくなったタコが大好きな家族。出し昆布をお茶パックに入れて煮込み終わるまで、ずっと鍋の中。この昆布が一番好きな私。 はちみつlove -
-
ダシが効いてます☆大人気!我が家のおでん ダシが効いてます☆大人気!我が家のおでん
昆布とかつおで取ったダシに、具材の旨味が調和して、とってもおいしいおでんの出来上がり〜♪身体も心もほっこりあったか〜い♡ ひとひらの葉っぱ
その他のレシピ