さつまいもの味噌おこわ

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

さつまいもとお米が旬な時期に、一番美味しい方法で調理します。もっちり甘い餅米と素朴なさつまいもに味噌・・・絶妙ですよ。
このレシピの生い立ち
餅米もさつまいもも、本当に美味しい時期。やっぱり、具の入ったご飯は餅米が最高。モチモチで噛むと甘いこの餅米にはまったらやみつきになります!

さつまいもの味噌おこわ

さつまいもとお米が旬な時期に、一番美味しい方法で調理します。もっちり甘い餅米と素朴なさつまいもに味噌・・・絶妙ですよ。
このレシピの生い立ち
餅米もさつまいもも、本当に美味しい時期。やっぱり、具の入ったご飯は餅米が最高。モチモチで噛むと甘いこの餅米にはまったらやみつきになります!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 餅米 200g
  2. さつまいも 正味150g
  3. 白ネギ(小口切り) 80g
  4. ●水 80cc
  5. ●赤だし味噌 20g
  6. ●桜(干)エビ 10g
  7. ●塩 2g
  8. 黒胡椒 少々

作り方

  1. 1

    餅米は一晩水に浸けてザルにあげ、沸騰した蒸し器にセットし、強火で15分蒸す。

  2. 2

    さつまいもは皮を剥いて、大きめの乱切りにし、サッと水に浸けた後、水気を拭き取っておく。

  3. 3

    ●をボールに入れて混ぜ合わせる。

  4. 4

    3に蒸し上がった米を混ぜ合わせる。

  5. 5

    4を再び沸騰した蒸し器にセットし、さつまいもをのせて強火で15分蒸す。黒胡椒をお好みで混ぜ、出来上がり。

コツ・ポイント

さつまいもは、色々な種類を混ぜると、味わい深くなり、美味しいですよ。今回はちなみに、安納芋と、紅あずまです。蒸し器はたっぷり水を張り、必ず沸騰させておいて下さいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ