ちゃちゃっと作るお稲荷さん

市販の寿司酢を使って簡単お稲荷さん。我家では寿司あげが2~3枚に炊飯器にご飯がちょっとだけあれば出来るので、おにぎりを作るように手軽に作って食べています。甘~い寿司あげと寿司飯が美味しいお稲荷さんです。
このレシピの生い立ち
特別な日に作る『お稲荷さん』ではなく、大好きなお稲荷さんを手軽に作って普段の日常で楽しんでいます。作り方に特別な工夫は全くなく、どちらかと言うと『簡易版』ってところでしょうか。
ちゃちゃっと作るお稲荷さん
市販の寿司酢を使って簡単お稲荷さん。我家では寿司あげが2~3枚に炊飯器にご飯がちょっとだけあれば出来るので、おにぎりを作るように手軽に作って食べています。甘~い寿司あげと寿司飯が美味しいお稲荷さんです。
このレシピの生い立ち
特別な日に作る『お稲荷さん』ではなく、大好きなお稲荷さんを手軽に作って普段の日常で楽しんでいます。作り方に特別な工夫は全くなく、どちらかと言うと『簡易版』ってところでしょうか。
作り方
- 1
寿司あげをまな板にのせ、麺棒を上から2~3往復つぶす様に転がします。半分に切り、あげを破かないように広げ袋状にします。●の調味料を鍋に入れ沸騰させます。沸騰したつゆに揚げを入れて火加減:弱火で汁気が鍋底に少し残る程度まで煮詰め、冷まします。
- 2
温かいご飯に市販の寿司酢をかけて切るようにしゃもじで混ぜます。荒熱が取れたら20個の俵にしておきます。だいたい私の手だと指3本分くらいの大きさです。おにぎりより軽め、でも崩れないようにキュっと握ります。(この日は雑穀飯で作りました)
- 3
冷ました『あげ』に俵にした『すし飯』を入れていきます。あげにダシがしっかり浸みている鍋の下のほうからあげを取っていれましょう。少々汁が滴るようなあげに入れた方が後で調度いいです。
- 4
これで完成ですが、作ってすぐより寿司飯とあげが馴染んだ半日程たった頃が旨いですね。私は、夕飯でご飯が残った時にちゃちゃっと作って翌朝の朝ごはんに出したりしてます★
コツ・ポイント
私は、『油抜き』の作業をしていませんが、全く問題なく美味しくできます。近頃のあげは昔のあげみたいに油臭くない気がしますし、ヘタに油抜きしすぎると煮たときに旨味がない気がしてやってません。私の油抜きの仕方が悪いのかもしれませんが・・・。あげを煮るときは、時々上下に箸であげを入れ替えながら味を染ませていきましょう。箸であげを破かないように注意してくださいね。煮たあげは余れば冷凍しておいてもOKですよ。
似たレシピ
-
-
-
-
超簡単☆お店で食べた!基本のお稲荷さん♫ 超簡単☆お店で食べた!基本のお稲荷さん♫
甘〜いお稲荷さん♡食べたいですよね〜自分で作るとしょっぱくなりがちですがこれなら大丈夫!砂糖をたっぷり使ってお店の味に☆ あけぼしたびと -
その他のレシピ