赤しそ酢-レシピのメイン写真

赤しそ酢

kodaman
kodaman @cook_40065626

6月中旬に出回る赤紫蘇、見つけたら即買って作る定番調味料です。
普通の酢の変わりに使えて便利。お寿司、酢の物、ピクルスなど・・・。まろやかで男性にも喜ばれます。
このレシピの生い立ち
mixi仲間のAさんから教えていただいたレシピです。梅干を作るだけに使っていた赤紫蘇、もったいないなあと思っていたら、こんな便利な使い方があるなんて!!と感激しました。お酢の嫌いな夫が喜んで酢の物やピクルス、お野菜を食べてくれる、いまや我が家に欠かせない調味料になりました♪

赤しそ酢

6月中旬に出回る赤紫蘇、見つけたら即買って作る定番調味料です。
普通の酢の変わりに使えて便利。お寿司、酢の物、ピクルスなど・・・。まろやかで男性にも喜ばれます。
このレシピの生い立ち
mixi仲間のAさんから教えていただいたレシピです。梅干を作るだけに使っていた赤紫蘇、もったいないなあと思っていたら、こんな便利な使い方があるなんて!!と感激しました。お酢の嫌いな夫が喜んで酢の物やピクルス、お野菜を食べてくれる、いまや我が家に欠かせない調味料になりました♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 赤紫蘇 ひと束
  2. 穀物酢 900ml
  3. 適宜

作り方

  1. 1

    紫蘇の葉だけを使います。新聞紙の上に広げて、葉だけをむしりとり、大きめのボールに入れ、よく水洗いします。

  2. 2

    水を切った紫蘇の葉全体に塩をまぶし、揉んで灰汁を出します。分量のあった葉がどんどん灰汁が出て、おひたしのような状態になったらOK。
    *塩の目安は大さじ1杯くらい。

  3. 3

    よく絞った2.の紫蘇葉と、酢を、ガラスのボール・容器や大きめのタッパーに入れて、日光の当たらないところで3~4日保存します。*酢の瓶は保存に使うので、洗わないでおく。

  4. 4

    紫蘇の葉を取り出し、出来上がった紫蘇酢を、酢の瓶に移したらできあがりです。

  5. 5

    ☆これを使って☆はちみつ大さじ1杯と赤紫蘇酢をまぜたら、酢の倍量のお水と、氷を入れたグラスを注いで「赤紫蘇サワージュース」のできあがり。お年寄りにも好評。

  6. 6

    ☆これを使って2☆「お手軽ピクルス」はいかが?
    食べやすい大きさに切った野菜に塩を振り、しんなりさせたら砂糖と赤紫蘇を追加。1時間~で食べられますが、ひと晩おくと大根やかぶはきれいなピンクに。味付けのとき、好みで黒胡椒や唐辛子を。

コツ・ポイント

灰汁は手や爪につくと、なかなか落とせないので、薄いビニール手袋を着用して作るとよいと思います。取り出した赤紫蘇は絞って、冷蔵庫に保存しておくと「梅干」に使えます。 経験上常温でも腐ったことはないのですが、冷蔵庫保存を推奨します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
kodaman
kodaman @cook_40065626
に公開
朝用のパン作りにハマってます。料理は母が作ってくれたものに徐々に似てきているような・・。お弁当のおかずにもなり、お酒のつまみにもなる味が基本的に好き。
もっと読む

似たレシピ