赤梅塩

梅干の副産物です~♪赤梅酢か、梅干の漬け汁があれば作れます。以下、実験感覚で試行錯誤した経過報告です。なお、←の写真、右上にある薄い色の塩が白梅酢から作られたと思われる市販の梅塩です。
このレシピの生い立ち
買ってきた梅塩の袋のうしろに、「梅酢を乾燥させたもの」と書いてあったのを見て、実験好きなもので、作ってみました。うちには赤梅酢しかなかったので、↑赤梅酢で作っていますが、白梅酢から作るとは思いつきませんでした~~。れいにあさん、ありがとう!もうすぐ我が家でも白梅酢ができるので、また作り直してみます。まぁ、赤い塩もきれいですから^^これはこれで、よし、とさせていただきたく。
赤梅塩
梅干の副産物です~♪赤梅酢か、梅干の漬け汁があれば作れます。以下、実験感覚で試行錯誤した経過報告です。なお、←の写真、右上にある薄い色の塩が白梅酢から作られたと思われる市販の梅塩です。
このレシピの生い立ち
買ってきた梅塩の袋のうしろに、「梅酢を乾燥させたもの」と書いてあったのを見て、実験好きなもので、作ってみました。うちには赤梅酢しかなかったので、↑赤梅酢で作っていますが、白梅酢から作るとは思いつきませんでした~~。れいにあさん、ありがとう!もうすぐ我が家でも白梅酢ができるので、また作り直してみます。まぁ、赤い塩もきれいですから^^これはこれで、よし、とさせていただきたく。
作り方
- 1
清潔なレンジ可能な器にいれて、電子レンジでチン。500Wで4~6分(塩梅してください^^)。少し梅酢が残っているくらいでとめて、あと自然乾燥させる。
- 2
乾いたら、器にこびりついた梅塩を、ガシガシと割り箸などではがして、別の容器にいれて保存します。器にかなりこびりつきますが、水に浸せばとれます。レンジ庫内もふきましょぉ~。(このような状況がストレスになる方にはお勧めできない作り方ですね…)
- 3
レンジだけで全部乾燥させようとすると、↑このように、かなり無残に飛び散ります。レンジ内がバチバチ言い始めたら、止めて様子をみましょう。
- 4
実は最初、小皿で作ったのですが、このときも、レンジ庫内に、せっかくの梅塩が飛び散ってしまってた・・・でもこのときは、あまりにバチバチ飛び散るので、早めにレンジを止めました。残り自然乾燥させたのですが、このほうが賢かった。
- 5
食べ方。野菜を焼いただけのに、付けていただくとおいしいです。うどの皮のきんぴらを作ったときに、残った白い部分(本体)をトースターで焼いて、梅塩をつけて焼いたらおいしかったので。たけのこ、そらまめ、など、季節の野菜をぜひ。
- 6
ちなみに、市販の梅塩の説明では、「おにぎりに、魚料理に、肉料理に」と書いてあります。他にも、おひたし、豆腐、刺身、てんぷら・・・・要するに何でも!ってことですねv
- 7
自然乾燥させてみました。おもいきり大きなサイコロ形の結晶がゴロゴロできてしまって・・・これはいかがなものか、と思いました。お酒のおつまみに、なめてます。
- 8
【白梅酢で・・・つくれぽ感謝!】↑満月152000さんが白梅酢で美しい梅塩を作ってくださいました!本来かくあるべき、なのではないでしょうか。「鍋でひたすら煮た」という作り方もぜひ皆様にお伝えいたしたく・・・
- 9
mmamecoさんが、赤梅塩を作った器に、茄子とキャベツを敷いて蒸して下さいました。器に残った赤梅塩の最高の利用方法!
コツ・ポイント
深めの器にしてみてください。マグカップなど。天日干しでも作れるそうなのですが、ほこりも心配なので・・・(といいつつ、快晴の本日、ベランダにざるをかぶせて干し始めました。経過は後ほどご報告いたします。)レンジで作ると、簡単でした。レンジ内とお皿にこびりついた梅塩がもったいなくて、ちょっと悲しかったけれど。作り方にもう少し工夫の余地、あります。。。
似たレシピ
-
-
梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け 梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け
梅干しを作る際に欠かせないのが、梅干しを綺麗に染める赤梅酢と赤紫蘇漬けです。ついでにおにぎり用の赤紫蘇漬けも作ります。 なんでも食べ太郎 -
-
赤梅酢de梅の香りの「梅酢麹」 赤梅酢de梅の香りの「梅酢麹」
梅酢を使って鮮やかなピンク色の梅酢麹が出来上がりました♪お野菜の浅漬けやドレッシングなどに如何♬梅きゅーもマイルドに!! kebeibiko -
-
-
-
-
-
その他のレシピ