ウィンナーの比較実験

よく売られているウィンナーが、どのように違うのか4つ買って食べ比べしてみました。
このレシピの生い立ち
普段何気なく買うウィンナーソーセージですが、何を買うか迷います。値段も質も様々なので、であれば、色々かって試してみよう。という企画です。
ウィンナーの比較実験
よく売られているウィンナーが、どのように違うのか4つ買って食べ比べしてみました。
このレシピの生い立ち
普段何気なく買うウィンナーソーセージですが、何を買うか迷います。値段も質も様々なので、であれば、色々かって試してみよう。という企画です。
作り方
- 1
①日本ハム シャウエッセン②伊藤ハム あらびきグルメウィンナー③伊藤ハムアルトバイエルン④銀河フーズ熟成ポークウィンナー
- 2
スーパーにあって、よく見かけるものをとりあえず買ってみました。価格は、498と398の2種類。
- 3
値段の違いは大きく分けると、高いものは豚肉のみ。安いほうは鶏肉が混じっています。
- 4
並べてみると、意外に長さ、太さ、大きさに違いがある。
- 5
最大手といえば、シャウエッセンでしょ。やはり値段が高く、量が少ない。
- 6
主材料は豚肉と豚脂肪です。
- 7
火を通す前の切り口です。肉と脂肪が均等に混じっていて、4つの中で1番綺麗でした。
- 8
左が茹でた、右がそのままのものの比較。
ゆでただけで、1割くらい膨らみ、プリッと感が目で分かります。 - 9
②伊藤ハムあらびきグルメウィンナー398円。10%の増量で110なので、普段は100g。ってことは、①と単価はほぼ同じ?
- 10
材料は豚と脂肪のほかに、鶏肉と結着材が入っている。かさましのためなのか?
- 11
①に比べると脂肪分が少ないように見えます。また、香りもあまり無いような感じです。
- 12
こちらは茹でたら2割くらい大きくなりました。結着材の粉物の影響だろうか?
- 13
③アルトバイエルン。西日本では一番人気とのこと。498円でした。
- 14
材料は①とほぼ同じもの。こちらは鶏肉が含まれていません。②はこの商品の廉価品だと思う。メーカーは②と同じ。
- 15
①との大きな違いは脂肪の大きさ。こちらは脂肪がたまにならず、全体に散らばっている感じ。
- 16
茹で上がりは2割増しに見えました。①との違いは、切り口が綺麗。脂肪も見えなくなってます。
- 17
④番銀河フーズと言う会社のウィンナー。初めて食べます。値段は398円ですが、量は1番少ない。
- 18
こちらも鶏肉が使われています。そのほかに聞いた事の無いポリリン酸というものも含まれている。
- 19
切り口は①に近い脂肪が大きく配合されているタイプ。あと特徴的だったのは香り、この中で一番スな良い香りがしていました。
- 20
茹で上げると、脂肪が消えたようになります。膨らみもほとんど無く、若干ふっくらする程度でした。
- 21
ここからは味や香り、食感などの感想です。
- 22
①は大手だけあってバランスが素晴らしい。肉の旨み、パリッとする皮の食感、あふれ出す肉汁。総合1位です。
- 23
②これはちょっと・・・でした。量適にも①や③と変わらずですが、味は?食感も?香りはほとんど無かったです。残念4位。
- 24
③こちらも①に近い美味しさ、①に比べパリッと感が若干しないことと、香りがやや弱い。味はかなり美味しい。総合3位。
- 25
④そして伏兵はこれ。全然期待してなかったのですが、4つの中では1番高い。しかし味がよく特に香りがとてもしました。
- 26
④の続き
皮のパリッと感もあり、大手のものと言うより、地方の手作りハム屋さんの商品と言う感じ。総合2位。 - 27
■結論
思っていたよりもかなり商品に違いがありました。
特に香りはみんな微妙に違います。
味や香り、固さはそれぞれ - 28
みんな好みがあると思うので、皆さんもお気に入りの商品を見つけてください。
似たレシピ
-
-
-
ウインナーと絹さやのガーリックライス ウインナーと絹さやのガーリックライス
絹さやをたっぷり使いシャキッとした食感がアクセントのガーリックライスです。ウインナーを加えることで食べ応えがある一品に。 おいしいコープのキッチン -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ