金糸瓜の黒蜜がけ

ケーゼトラウト
ケーゼトラウト @cook_40036577

金糸瓜(=そうめんかぼちゃ)をつめたく冷やして黒蜜でいただく、夏のデザートです。茹でるだけで実が細くほぐれ、歯ざわりはしゃきしゃき、ほんのり栗の香りがするちょっと珍しい野菜です。
このレシピの生い立ち
金糸瓜といえば、6の手順で二杯酢をかけていただくのがポピュラーで美味しいのですが、茹で上がりの栗のような香りに、これは甘い味付けが似合うかもしれないと思い、作ってみました。

金糸瓜の黒蜜がけ

金糸瓜(=そうめんかぼちゃ)をつめたく冷やして黒蜜でいただく、夏のデザートです。茹でるだけで実が細くほぐれ、歯ざわりはしゃきしゃき、ほんのり栗の香りがするちょっと珍しい野菜です。
このレシピの生い立ち
金糸瓜といえば、6の手順で二杯酢をかけていただくのがポピュラーで美味しいのですが、茹で上がりの栗のような香りに、これは甘い味付けが似合うかもしれないと思い、作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6~8人分
  1. 金糸瓜 1/4
  2. 黒蜜 適量

作り方

  1. 1

    金糸瓜の種をスプーンで除きます

  2. 2

    繊維が実の横方向に走っているので、横に輪切りにします。皮はまだむきません。

  3. 3

    鍋に湯をぐらぐら沸かし、金糸瓜をそっといれ、中火で18分茹でます

  4. 4

    冷水に取り、流水を当てながら手で皮をむき、水の中でそっと実をほぐすと、縮れ麺のように実がほぐれてきます。

  5. 5

    ザルに上げたら、キッチンペーパーに乗せて軽く握り、水分を絞ります。

  6. 6

    5を冷蔵庫でよく冷やし、盛り付けて黒蜜をかけて召し上がれ。

コツ・ポイント

金糸瓜そのものには殆ど味がありませんので、黒蜜がさっぱりいただけます。金糸瓜が丸のままで手に入ったら、実の縦方向には包丁を入れないほうが長い繊維が取れると思います。私は1/4カットしか手に入れられませんでした。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ケーゼトラウト
ケーゼトラウト @cook_40036577
に公開
 メンバーの皆さんの素敵なアイディアとレシピで食事を作るのがとっても楽しい毎日です。 夫と4歳の子供との三人家族です。
もっと読む

似たレシピ