ピーナッツ粥

冷蔵庫に残ってるご飯で、
体に優しいお粥を作ってみませんか!
このレシピの生い立ち
マレーシアのお粥屋さんでは、普通に入ってたりするので
家でも作ってみました。
調べるとピーナッツは、栄養価の高い食材で、生活習慣病である、ガン、糖尿病、動脈硬化などの、予防する働きがある上、ビタミンEが豊富で老化防止、美白効果もあるそうです
ピーナッツ粥
冷蔵庫に残ってるご飯で、
体に優しいお粥を作ってみませんか!
このレシピの生い立ち
マレーシアのお粥屋さんでは、普通に入ってたりするので
家でも作ってみました。
調べるとピーナッツは、栄養価の高い食材で、生活習慣病である、ガン、糖尿病、動脈硬化などの、予防する働きがある上、ビタミンEが豊富で老化防止、美白効果もあるそうです
作り方
- 1
ピーナッツは、
乾燥の物を
使用しましたが、
なければ落花生から
取り出した物でも
大丈夫です - 2
豚ひき肉には、
しっかりと味付けを
したいので、醤油、
コショウを少し多めにもみ込んで
片栗粉も混ぜて置いておく。 - 3
水、3Lと載せましたが、30cmフライパンに、たっぷりと入れてください。(お持ちのフライパンによってかわります)
- 4
貝柱は、水で戻しておいてもいいし、
軽く水洗いして
ほぐし、すぐ鍋に
入れてもかまいません。 - 5
火にかけ、米、貝柱、ピーナッツ、ニンジンを入れ、強火で煮込んでいき、蓋はせず、米同士がくっ付かないよう混ぜてあげます。
- 6
塩、コショウ、醤油
チキンスープの素,
粒こしょうを
お米が吸う様に
早々に入れてしまいます。 - 7
暫く煮込んだ
状態はこんな感じ。
沸騰したら、お肉をほぐしながら入れてください。 - 8
画像ではわかりにくいけど、鍋の中は
常に米が踊ってる
状態が理想です。
だから、水がたっぷり必要なのです。 - 9
今回は、50分位で
煮込み終わりましたが、目安として
スープ多めの米が割れてる状態を目指して作りました - 10
仕上がってから、
30分位
経過しても、
水分が残ってます。
ピーナッツは少しカリカリと固めにしました - 11
ピーナツと
ニンジンの
甘さ、そして塩加減がちょうど良く、
大変美味しく出来ました(笑) - 12
塩加減が物足りないときは、塩で調整してください。
コツ・ポイント
ピーナッツを栗のような食感で食べたい場合は、1時間以上煮込なければならないので
甘みは減りますが、別鍋で茹でてからでお願いします。
また、残り飯でつくる場合も、同じ手順で大丈夫です。
仕上げに、細ネギのみじん切りを添えて召し上がってください
似たレシピ
その他のレシピ