さつま芋の長期保存法

mimika
mimika @cook_40034048

8月頃~翌年3月頃まで可能な、長期保存法です。
さつま芋は年を越してからの方が、中の黄色い色が濃くなり、甘さも増してとても美味しくなります。
毎年私は実家へ帰省した時、鳴門金時を箱買いし、この方法で保存、年末にきんとんを作っています。
このレシピの生い立ち
私の実家の、スーパーの店員さんに教えてもらいました。

さつま芋の長期保存法

8月頃~翌年3月頃まで可能な、長期保存法です。
さつま芋は年を越してからの方が、中の黄色い色が濃くなり、甘さも増してとても美味しくなります。
毎年私は実家へ帰省した時、鳴門金時を箱買いし、この方法で保存、年末にきんとんを作っています。
このレシピの生い立ち
私の実家の、スーパーの店員さんに教えてもらいました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. さつま芋 お好みの本数
  2. 新聞紙 さつま芋の本数分

作り方

  1. 1

    さつま芋を1本づつ新聞紙で包み、流しの下へ入れる。

  2. 2

  3. 3

コツ・ポイント

流しの下の温度・湿度が、さつま芋の保存に適しているようです。
コツは、さつま芋から芽が生えてくるので、たまに新聞紙を開けて
チェックして下さい。
芽が生えていれば、取り除いて包み直し、元の場所へ。
この方法は8月頃~翌年3月頃までの期間限定です。
春以降、暖かくなってくると、水分が抜けて中身が少しスポンジ状になり、両端が黒くなってきてしまうので、3月頃をメドに使い切ってください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
mimika
mimika @cook_40034048
に公開
滋賀県在住の専業主婦。夫と息子(中学生)との3人家族。 毎日夫のお弁当を作っています。ゆっくりペースで活動しているので、皆様から頂いたコメントのお返事、つくれぽの掲載が遅くなる事があります。申し訳ございません。
もっと読む

似たレシピ