安心自家製♪切干大根

大根、余ってませんか~?今の気候なら1日で無添加・安心の切干大根が出来ます♪おひさまのパワーで栄養価もアップする切干大根、是非作ってみて下さい。(写真奥は花切り大根と呼ばれるものです)
このレシピの生い立ち
子供の頃、おばあちゃんがよく庭先にざるを出して、大根やお芋などを干していました。そんな光景を思い出しながら、自分で切干大根を作ってみました。次は干し芋に挑戦したいな・・・。
安心自家製♪切干大根
大根、余ってませんか~?今の気候なら1日で無添加・安心の切干大根が出来ます♪おひさまのパワーで栄養価もアップする切干大根、是非作ってみて下さい。(写真奥は花切り大根と呼ばれるものです)
このレシピの生い立ち
子供の頃、おばあちゃんがよく庭先にざるを出して、大根やお芋などを干していました。そんな光景を思い出しながら、自分で切干大根を作ってみました。次は干し芋に挑戦したいな・・・。
作り方
- 1
大根は葉を落とし(葉はふりかけや炒め煮などに利用して下さいね♪)、よく洗い、皮をピーラーで薄くむく。繊維に添って、5cm長さ・5mm角ほどのせん切りにする。
- 2
天板や大きめのざるになるべく重ならないように広げて、朝9時頃~夕方6時頃までベランダの風通しの良い場所に置く。途中で1~2回、かきまぜてまた広げる。
- 3
すっかり干されて、完全無添加の切干大根が出来ました♪ すぐに使わない場合は密閉容器に入れて冷蔵庫に保管。
- 4
花切り大根の場合は、5mm厚さのいちょう切りにして干します。これは乾燥するのに2日かかりますので、夜は部屋に入れてホコリがかぶらないように蓋をして、翌日また干して下さい。途中1回裏返します。
- 5
●使う時は、ざっと洗って水に10分位漬けます。切り干し大根は、定番の炒め煮やサラダなどに。花切り大根は、けんちん汁やお味噌汁などに。戻し汁にも栄養や旨みが溶け出ているので、おだしとして使って下さいね。
- 6
みゃじまちゃんが、縮んでいく様子がとても分かりやすいレポを送って下さいました♪皆さまご参考にして下さいね^^
コツ・ポイント
5mm角だと市販の切干大根よりは細めです。サイズはお好みで☆乾燥加減を均一にする為に、厚さ・長さはだいたいでいいので揃えて切って下さいね☆
似たレシピ
その他のレシピ