サンマのつみれ汁★

夏も終わりに近づき、スーパーでは早くもサンマ★
‘焼く’もの良いけどつみれもおいしい~!
このレシピの生い立ち
サンマが安売りしてたのでいっぱい買ってしまい・・・作ってみました。
サンマのつみれ汁★
夏も終わりに近づき、スーパーでは早くもサンマ★
‘焼く’もの良いけどつみれもおいしい~!
このレシピの生い立ち
サンマが安売りしてたのでいっぱい買ってしまい・・・作ってみました。
作り方
- 1
サンマの下準備。
頭を取ってハラワタを出し、水で血などを洗い流します。三枚におろし、皮を剥ぎます。(中骨→捨てないで⑦番のようにしました。) - 2
ボールに身を入れ酒を大さじ3ふりかけ軽くもみ、再び水で洗い流します(軽めに数回)。これで、生臭さはかなり消えます。
- 3
キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取ります。この時身に太い骨があったら抜いて下さい。(細かい骨は次の工程でよく刻めば平気です)
- 4
サンマの身を包丁でたたいて、細かくします。粘り気がでてくるまでたたいたらボールに移して、しょうが・醤油・片栗粉を入れよく混ぜます。
柔らかい場合は片栗粉で調整を。 - 5
沸騰したお湯にささがきにしたごぼうを入れ(火は中火に)、数分経ったら食べやすい大きさに丸めたサンマのつみれを入れていきます。
- 6
つみれが浮いてきたら、顆粒だしとほうれん草を入れ30秒ほどで火を止めます。
あとはみそを溶かせば完成です。 - 7
三枚におろした際の中骨は、骨の間についている血をきれいに洗って水気をとり、片栗粉をまぶし、じっくり揚げました。おつまみになって最高です!
コツ・ポイント
いつも目分量なので、材料はこのくらいかな?ってとこで書きました。。ごめんなさい(T-T)2度目に身を洗う際、軽く流す程度のほうがサンマの脂もそのまま活かせます。つみれに刻んだネギやシソなど混ぜてもおいしいと思います。また野菜もいっぱい入れて食べたら栄養ばっちり★ 骨も揚げるとほんっとにおいしいのでぜひ!
似たレシピ
その他のレシピ