とうもろこしと水菜のかき揚げ♪

ぷちぷちのとうもろこしと水菜のサクサク感がとっても美味しい、夏のかき揚げです。お塩、レモンでどうぞ♪
このレシピの生い立ち
日清ベジフルーツオイルを使ったレシピを考えました!とうもろこしの甘みが引き立ち、水菜は葉先までぴんぴんサクサクに仕上がりました。2つの食材の食感がおもしろい【夏に食べたい!】そんなかき揚げができあがりました♪
とうもろこしと水菜のかき揚げ♪
ぷちぷちのとうもろこしと水菜のサクサク感がとっても美味しい、夏のかき揚げです。お塩、レモンでどうぞ♪
このレシピの生い立ち
日清ベジフルーツオイルを使ったレシピを考えました!とうもろこしの甘みが引き立ち、水菜は葉先までぴんぴんサクサクに仕上がりました。2つの食材の食感がおもしろい【夏に食べたい!】そんなかき揚げができあがりました♪
作り方
- 1
①とうもろこしは茹でるかレンジでチン。その後、実をはずしておく。→今回、実だけで150gでした。
- 2
②水菜は軽く洗い、水気をよく切って下さい。(あとで油はねの原因になります)2,3センチの長さにざく切り。
- 3
③大きめのボウルに①のとうもろこしと②の水菜を入れ、天ぷら粉大さじ1強をふりかけ、ざっくりと混ぜ合わせます。
- 4
④他のボウルに天ぷら粉(60g)と冷水(100cc)を入れ、なめらかになるまで混ぜ合わす。
- 5
⑤④を③のボウルに入れ混ぜ合わす。
- 6
⑦サラダ油(揚げ油)を熱し、180度の温度で揚げる。たねを入れる時、鍋のふちにあて、そのまますべらすようにいれるといいです。※一気にたくさん入れすぎると、油の温度が下がるので、入れすぎ注意です!かきあげ1個の大きさも大きくしないように。
- 7
⑧器に盛って、塩、またはレモンを絞って食べて下さい♪
- 8
今回私が使った油です!
コツ・ポイント
この季節、是非!生のとうもろこしで作って下さい!(缶詰めのコーンも可能) 天ぷら粉は画像のものを使いました!使い方も裏面に書いてある分量で作りました。目安は→天ぷら粉:水=1カップ(120g):1カップ(200cc)です!今回の材料はこの半分を使いました。④のたねを油に入れた時、散らばるようならこの割合の生地を少しづつ足して調整して下さい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
初夏限定♪とうもろこしとちくわのかき揚げ 初夏限定♪とうもろこしとちくわのかき揚げ
生のとうもろこしで作った、後を引く美味しいかき揚げです♪とうもろこしが出回りだすと、最初に作る一品です。ゆ~みん。
-
-
その他のレシピ