しもつかれ(栃木県の郷土料理)

美食菜 @cook_40050747
しもうまの頃、節分の後に、鬼おろしで作る栃木県の郷土料理です。
お酒を飲んだ次の日にも、おすすめです。
このレシピの生い立ち
幼少の頃から食べている、郷土料理です。
2月にコトコト、ストーブで作ります。
日光街道沿いに伝えられたようで、栃木では鮭の頭を使いますが、埼玉では入れないそうです。また埼玉では、みりんを入れて、甘めに仕上げるそうです。
お好みでどうぞ!
しもつかれ(栃木県の郷土料理)
しもうまの頃、節分の後に、鬼おろしで作る栃木県の郷土料理です。
お酒を飲んだ次の日にも、おすすめです。
このレシピの生い立ち
幼少の頃から食べている、郷土料理です。
2月にコトコト、ストーブで作ります。
日光街道沿いに伝えられたようで、栃木では鮭の頭を使いますが、埼玉では入れないそうです。また埼玉では、みりんを入れて、甘めに仕上げるそうです。
お好みでどうぞ!
作り方
- 1
鍋に、余分な塩を落とした鮭の頭をいれ、ひたひたの水と酢を加えて弱火で煮る。
柔らかくなったら、ミキサーにかける。 - 2
あらかじめ大豆は乾煎りし、油揚げはトースターで炙っておくと、香ばしい。
2022.2.1更新 - 3
鬼おろしで、大根と人参をおろす。
油揚げを短冊切りにする。 - 4
鍋に、1の鮭、大豆、2の大根、人参、油揚げをいれて、弱火にかける。
- 5
酒粕に、煮汁を少し加えてミキサーにかけたものを加える。
味が薄ければ塩で整え、香り付けに醤油を加えて、出来上がり。 - 6
2015.6.22更新
2016.3.7更新
酒粕について、毎日楽しいさんありがとう! - 7
2022.2.1更新
鮭を煮る時、酢を大匙2入れて煮ると、カルシュウムがとれていいと、今年はいれて作ってみました。
コツ・ポイント
ミキサーを使うと、口触りがいいです。
鬼おろしは、必須です。
酒粕の量はお好みがありますし、購入した量によりますので、徐々に増やすといいでしょう!
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17743549