*おばあちゃんの手作りあんこ*

80歳になるおばあちゃんのあんこです♪
思ったより簡単にできます♡
やっぱり手作りはおいしい!!ぜひお試しあれ~
このレシピの生い立ち
和菓子屋さんだった義父(私のひいおじいちゃん)に教わった作り方を教えてもらいました♪
*おばあちゃんの手作りあんこ*
80歳になるおばあちゃんのあんこです♪
思ったより簡単にできます♡
やっぱり手作りはおいしい!!ぜひお試しあれ~
このレシピの生い立ち
和菓子屋さんだった義父(私のひいおじいちゃん)に教わった作り方を教えてもらいました♪
作り方
- 1
<準備>
小豆はボウルに入れ、一晩ふやかしておきます。
(ふやかす事で煮る時間を短縮できます) - 2
ふやかした水ごと、小豆を鍋に移し火にかける。
沸騰したら1~2分煮立たせる。 - 3
湯を切って、小豆だけを圧力なべに移す。新しく水1リットルを入れる。(※茹で汁は渋みがあるので使わない方がいいです)
- 4
フタをして火にかける。
蒸気が出てきたら、弱めの中火で5分煮る。 - 5
5分煮たら、火を止めて圧力を抜く。
この時に、豆がかたいようなら、フタをしないで煮る。 - 6
煮汁ごとザルにいれ、水気を切る。(※茹で汁は捨てないで!!)
- 7
茹で汁をしばらく置いておくと、底にあんこが溜まるので、うわずみだけを捨て、あとは鍋に移す。
- 8
鍋に移したら、砂糖を数回に分けて加える。
砂糖が混ざったら、塩も加える。 - 9
砂糖と塩を加えたら好みのかたさになるまで煮ていく。
☆おしるこの場合はこれくらいがいいかも… - 10
中火で煮詰めること10分。すこし、もったりとしてくる。
- 11
さらに10分。ヘラにだいぶ付くようになる。
☆大福などにはこれくらい - 12
これで、できあがり♪♪
バットに広げ冷ます。乾燥しないように、粗熱が取れたらラップをする。
コツ・ポイント
砂糖の量はお好みで調節してください。
あんこは冷めると少しかたくなるので、煮詰める場合は、もう少しかな?っていうくらいで大丈夫です。
小豆250gで作る場合⇒砂糖100g~150g、塩ひとつまみ (圧力なべで煮る時の水500cc)
似たレシピ
-
手作りの味☆おばあちゃん直伝あんこ 手作りの味☆おばあちゃん直伝あんこ
おばあちゃんから教わったあんこの作り方。おはぎやパンなどに使えます。市販のあんこより甘さ控えめでおいしいですよ♡ hanaママレシピ -
-
おばあちゃんのあんこ(小豆こしあん) おばあちゃんのあんこ(小豆こしあん)
シンプルだけに実際におばあちゃん(御歳80歳)と一緒に作りました。割と簡単にできたのでびっくり!今度は自分ひとりでもOK 葵ママ★ -
-
-
-
-
その他のレシピ