市販パンの温め方*焼きたて食感パン屋さん

pokoぽん☆彡
pokoぽん☆彡 @cook_40054557

しっとり袋パンや冷凍パンがオーブン加熱で焦げない!温めなおしてサクサクふんわり特別感アップ♪
成城石井のクロワッサンやプチデニッシュに!
シュトロイゼルをトッピングすれば簡単サクサクなクランブルマフィン♪

このレシピの生い立ち
いろいろやってみた今までの経験から、本当に美味しく、パン屋さんの焼き立てみたいにでき、絶対に焦げない、この温度で温めるやり方にしました。

市販パンの温め方*焼きたて食感パン屋さん

しっとり袋パンや冷凍パンがオーブン加熱で焦げない!温めなおしてサクサクふんわり特別感アップ♪
成城石井のクロワッサンやプチデニッシュに!
シュトロイゼルをトッピングすれば簡単サクサクなクランブルマフィン♪

このレシピの生い立ち
いろいろやってみた今までの経験から、本当に美味しく、パン屋さんの焼き立てみたいにでき、絶対に焦げない、この温度で温めるやり方にしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 手作りパン、購入した翌日のパン 、冷凍したパン、長期保存パン 天板にのる分
  2. 、バターロール、ロールパン、クロワッサン、ミニクロワッサン、 など
  3. レーズンロール、黒糖パン、ヤマザキカマンベールロール、 など
  4. メロンパン、塩バタークッキーパン、カフェロッティ、 など
  5. アップルパイ、ピザ、惣菜パン、マフィン など
  6. 〈トッピングする場合〉シロップなど
  7. 自家製ガムシロップ
  8. ハニーグレーズ
  9. シュガーロール風アイシング
  10. ホイップサンド
  11. クリームクロワッサン
  12. クランブル

作り方

  1. 1

    天板を濡らし、オーブンに入れ、190度に予熱する。
    ※省略OK。

  2. 2

    サンドパンにする場合は切れ目を入れておく。
    天板への引っ付き防止にオーブンペーパーを用意しておく。
    ※省略OK

  3. 3

    ホイップ系クリームやバタークリームなどがサンドしてあるものは、いったん取り除いておく。
    ※こちらは冷めたら塗ってね。

  4. 4

    予熱が終わったら、シートを敷き、パンをのせ、様子見ながら焼く。
    ※パンの種類により4分~8分ほど。

  5. 5

    焼きあがり。
    火傷しないように、ミトンをしたり、トングなどで取り出してくださいね。
    ◆デニッシュなら6分~。

  6. 6

    ◆バターロールなら4分~、様子見ながら焼く。
    ※冷凍した物は5分~。

  7. 7

    ◆惣菜パン、ピザ
    ◆フライドポテト
    6分~。

  8. 8

    ◆クロワッサンなら6~7分。

  9. 9

    ◆ミニクロワッサン、ミニデニッシュなど、成城石井の袋パンなら5~6分。
    好みでグレーズを塗る。

  10. 10

    ◆メロンパン
    ◆塩バタークッキーパン
    ◆カフェロッティ
    5分~。
    冷凍の場合、~7分。

  11. 11

    ◆デニッシュ系ブレッド
    切らずにそのまま、8分~。

  12. 12

    ◆大きめデニッシュ
    7~8分。
    ※チョコチップ入りだったので中のチョコが溶けて美味しくなりました。

  13. 13

    ◆クランブルマフィン
    市販のマフィンにシュトロイゼルをトッピングして、12~13分。

  14. 14

    《バゲット、フランスパン》
    ハードパンの温め方はこちらを参考にどうぞ→

  15. 15

    〈グレーズ〉
    焼きたての熱いうちにガムシロップなどをハケで塗る。
    ※ナイロン製ハケは熱さに弱いのでシリコン製がオススメ

  16. 16

    このひと手前で光沢が出て、見た目にも美味しそうになりますよ。

  17. 17

    〈クリームサンド〉
    切れ目を入れてから温め、冷めたら生クリームをサンドする。

  18. 18

    〈シュガークロワッサン〉
    冷めたら、アイシングをかける。

コツ・ポイント

サンドイッチやクリームサンドイッチには冷まして使用しますが、一度焼くことでサクッとした食感になりますよ♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
pokoぽん☆彡
pokoぽん☆彡 @cook_40054557
に公開
つくれぽをいただいたり参考にしてくださったり、皆様との一期一会に感謝しております。地元を離れると、普段の何気ない料理が特別な物だったと気付きます。子供の頃の記憶が懐かしく、無性に食べたくなる料理が…ここにはあります。息子の野菜嫌い克服の為の切り方や調理、夫や子供の好きな味付けなど、家族の為に些細な物もこちらに残す事で子供に繋がっていけばと思い、覚え書きがわりに活用しています。
もっと読む

似たレシピ