洋ナシのタルト

木瓜
木瓜 @cook_40016827

 とろけるような洋ナシと、さくっとしたタルト生地、濃厚なアーモンドクリームの定番焼き菓子です。
 19cm直径丸型タルトだったら半分の量で丁度かな。
このレシピの生い立ち
 もらいものの洋ナシが追熟中に傷みかけて、ピーンチ! 勿体無いのでコンポートにしたものをタルトに仕立てました。
 本来は丸い型に十字に並べるらしいのです。丸型19cm直径だと多分半量でOKだと思います(……適当ですが)。

洋ナシのタルト

 とろけるような洋ナシと、さくっとしたタルト生地、濃厚なアーモンドクリームの定番焼き菓子です。
 19cm直径丸型タルトだったら半分の量で丁度かな。
このレシピの生い立ち
 もらいものの洋ナシが追熟中に傷みかけて、ピーンチ! 勿体無いのでコンポートにしたものをタルトに仕立てました。
 本来は丸い型に十字に並べるらしいのです。丸型19cm直径だと多分半量でOKだと思います(……適当ですが)。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

縦247×横99×高さ23(mm)容量:550ml ×3台分
  1. ○洋ナシのコンポート
  2.  洋ナシ(中) 3個(1個300gくらい)
  3.  レモン 大さじ1/2
  4.  砂糖 50g
  5.  キルシュ 大さじ2
  6.   適量
  7. (あれば)無農薬レモンの皮 1/4個分
  8. ○タルト生地
  9.  有塩バター 100g
  10.  砂糖 80g
  11.  卵黄 1個分
  12.  薄力粉 200g
  13. ○クレームダマンド
  14.  無塩バター 100g
  15.  砂糖 50g
  16.  アーモンドプードル 100g
  17.   2個
  18. ○(あれば)デコ用
  19.  ノンウェットパウダーシュガー 適量
  20.  ミントの葉 適量

作り方

  1. 1

     洋ナシのコンポートを作る。洋ナシは半割にして軸をスプーンで掘り取り、皮を剥く。砂糖と水カップ1を煮立たせて洋ナシとキルシュを入れ、ひたひたになるくらいに水を足す。落し蓋をして、煮立ってから弱火で15分ほど煮る。

  2. 2

     レモンの皮の黄色い部分だけを薄くへいだものを入れ、別容器に移して1晩おく(そのまま冷蔵庫で2~3日は保存可。1晩おいたらレモンの皮は取り出す)。ざるなどにとって、1時間以上水気を切る。

  3. 3

     タルト生地を作る。粉を合わせてふるう。バターを室温にもどし、クリーム状に練って上白糖と塩を加え、泡だて器で白っぽくなるまですり混ぜる。そこに卵黄を加えて混ぜる。粉の1/3量を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜる。 

  4. 4

     残りの粉を加えて木べらかゴムベラに持ち替え、切り混ぜる。ひとつにまとまらなくても、白い粉がなくなってきたらOK。ビニールにきっちり包んで1時間以上休ませる。

  5. 5

    型にバターを塗り、粉をふって冷蔵庫で冷やす。休ませておいた生地を崩して3等分し、3mm程度の厚さにのばして型にしく。

  6. 6

     底にピケをし、180度で20分焼く。しっかり焼き色がつくように。アーモンドクリームや洋ナシを入れて焼くと水分が出る。

  7. 7

     クレームダマンドを作る。バターを柔らかく練り、砂糖とすり混ぜる。アーモンドプードルも加えてよく混ぜる。最後に溶き卵を少しずつ加え、ゴムベラでていねいに混ぜ込む。

  8. 8

     水気を切った洋ナシを更にペーパータオルで水気をふきとり、繊維に逆らって2~3mm厚さにスライスする。ここで斜めに動かしたり広げたりせず、形を崩さないように置いておく。

  9. 9

     空焼きしたタルト生地にクレームダマンドを等分に流す。スライスした洋ナシを形を崩さないまま、カードなどで移動してのせる(タルト型の中で、適度に広げる)。160度で20分焼く。

  10. 10

     洋ナシのシロップを、泡がぼこぼこと大きくなるまで煮詰めておく(冷めるととろっとしたジャムのような固さになるくらいが目安)。

  11. 11

     焼きあがったタルトを網にのせて冷ましておく。まだ生暖かいうちに型から外し、9を表面に塗って更に冷ます。ノンウェットパウダーシュガーを振り、カットしてミントを飾る。

  12. 12

コツ・ポイント

 長細いし、タルト生地がそう分厚くないので、中折れの危険性があります。扱いに気をつけてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
木瓜
木瓜 @cook_40016827
に公開
 「ぼけ」と読みます。半世紀以上生きてます。https://bokeuri.livedoor.blog/もありますが、更新はあまりしません。
もっと読む

似たレシピ