グルテンフリー米粉パン

ミックス粉ではなく国産米100%の米粉を使用した米粉パンです☆
このレシピの生い立ち
小麦 米アレルギーの息子が安心して食べられるパンを作りたかったのですが何度やっても上手く行かず、義母が作ってくれた「がんづき」という蒸しパンを食べている時にひらめき、この方法で作ってみました。
(銘柄によって食べられるお米があります)
グルテンフリー米粉パン
ミックス粉ではなく国産米100%の米粉を使用した米粉パンです☆
このレシピの生い立ち
小麦 米アレルギーの息子が安心して食べられるパンを作りたかったのですが何度やっても上手く行かず、義母が作ってくれた「がんづき」という蒸しパンを食べている時にひらめき、この方法で作ってみました。
(銘柄によって食べられるお米があります)
作り方
- 1
今回こちらを使用しました。
国産米100%の米粉です。 - 2
☆印の材料を入れて予備発酵します。
- 3
米粉、タピオカスターチ、塩、蒟蒻粉を入れます。
- 4
予備発酵させた☆を入れます。
- 5
水を少しづつ加えながら、ヘラで押し付けるようにまぜていきます。
- 6
水を150㏄加えたところでオリーブオイル投入。
- 7
残りの水を加えながらさらにまぜます。
- 8
生地がこのくらいになったら
- 9
HBへ。
- 10
こねモードで10分。
もしくは自力で頑張って下さい♡ - 11
HBが頑張っている間に
- 12
焼型にクッキングシートを敷き
- 13
大鍋を用意します。
蒸し器があればそちらの方が○ - 14
HBが頑張ってくれたので生地が滑らかになりました。
- 15
生地を型に入れます。
- 16
ヘラを水で濡らしてペタペタと押し付けるように
- 17
形成します。
- 18
オーブンの発酵機能で10分発酵させます。
(我が家は40℃しか選択がないのでそれでGo) - 19
10分経った状態です。オーブンの扉を閉じたままさらに10分発酵させます。
- 20
夏場は発酵の進みが早いので、生地が1.5倍ほどになったら切り上げて下さい。
- 21
13で用意した鍋に3cmほど水を張ってお湯を沸かしておきます。
- 22
発酵が完了しました。
- 23
蒸します。
強火で20分ほど。
焼型の下には箸を2本置いています。 - 24
蒸す時は蓋の水滴が落ちないようタオルなどをかませてくださいね。
- 25
その間にオーブンを180℃で予熱しておきます。
- 26
20分経過。
蒸し上がりました。 - 27
焼き色をつけていきます。
- 28
180℃に熱したオーブンで20~30分焼いていきます。
- 29
我が家のオーブンでは30分。
焼き色がつきました。 - 30
オーブンから取り出し
- 31
型を外して
- 32
ラップで
- 33
包みます。
- 34
しっかり冷めるまで待ちます。
- 35
カットするとこんな感じ。
- 36
軽くトーストしてサンドイッチにも♪
(具が貧相でごめんなさい^^;) - 37
食べやすいスリム型サンドにラッピング♡
- 38
お召し上がりの際はカットしてレンジで温めてから軽くトーストすることをお勧めします。
- 39
ちなみに、こちらはHBに全てお任せした米粉パン。過発酵でパンとしてはちょっと…
- 40
HBでも発酵時間のタイミングを合わせたらうまく出来そうな感じです(*^_^*)
今時期は暑すぎる(ーー;) - 41
追記:
冷蔵庫で三日目。固くなった米粉パンをレンチンしたら「うにっ」と柔らかさ復活。 - 42
2016.9.20修正
コーンスターチ→タピオカスターチ
コツ・ポイント
この日は 室温27℃ 湿度55% でしたが、
前回は 室温 30℃ 湿度58% で発酵の進みがかなり早かったです。見逃すとすぐ過発酵になってしまうので、発酵の見極めがポイントかな?と思いました。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お鍋で作る上新粉の米粉パンの作り方 お鍋で作る上新粉の米粉パンの作り方
鍋で作る上新粉100%使用の米粉パン。小麦のパンのようには膨らみませんが、もっちりとした米粉ならではの食感になります。 ラボネクト
その他のレシピ