丸ごと食べよう豆あじの南蛮漬け

豆あじ・小あじを南蛮漬けにしましょう。9/11小あじの写真ものせました。H21.8.1話題入りさせていただきました♪
このレシピの生い立ち
うちの子は、魚が大好き。カルシウムたっぷりの骨まで美味しく食べたくて、このレシピを考えました。
丸ごと食べよう豆あじの南蛮漬け
豆あじ・小あじを南蛮漬けにしましょう。9/11小あじの写真ものせました。H21.8.1話題入りさせていただきました♪
このレシピの生い立ち
うちの子は、魚が大好き。カルシウムたっぷりの骨まで美味しく食べたくて、このレシピを考えました。
作り方
- 1
人参を千切りにし、玉ねぎは薄く切って、塩水でもんでしばらく水に漬けておきます。
- 2
うちは、魚を頭から尻尾まで丸ごと食べるので、下処理はしません。頭や内臓が苦手なら取り除いてください。
- 3
豆あじの水分をふき取って、ビニール袋などに片栗粉・豆あじを入れて振り、まんべんなく片栗粉がつくようにします。
- 4
※をタッパーなどにいれて混ぜ合わせます。
玉ねぎを水から出し、水気をきって、人参と一緒に、合わせたタレに漬けます。 - 5
150度~160度の低温の油で、じっくりと豆あじをキツネ色になるまで揚げます。
- 6
油をきって、温かいうちにタレにつけます。
- 7
タレに漬からない部分がある場合、半日位したら、漬かってない部分を漬かるように魚の場所を入れ替えます。
- 8
翌日には美味しくいただけます^^
- 9
⑧玉ねぎをきらしてて、大根で。おいしかったですよ。
- 10
9/11小あじが手に入ったので作ってみたら、内臓がはじけちゃいました。小あじの場合は、内臓を取った方がいいかもしれません
- 11
見た目が気にならない方は、このままでも美味しいですよ^^
- 12
この小あじは10cm程の大きさでした。
小さい方が身も柔らかいのかもしれません。 - 13
H21.8.1話題入りさせていただきました^^
作っていただいた皆様、ありがとう!
コツ・ポイント
骨まで柔らかく揚げるには少し時間がかかりますが、(12~14cmの大きさで20分くらい)低温でゆっくり揚げるのがコツです。
小あじの方が小さいですので、揚げ時間も短くて骨まで簡単に食べられます。硬い骨は、無理に食べないでくださいね!
似たレシピ
-
■丸ごと食べられる♪きびなごの南蛮漬け■ ■丸ごと食べられる♪きびなごの南蛮漬け■
★2013年9月9日話題入り★きびなごを丸ごと沢山食べられる、惣菜屋さんで売ってるような味の南蛮漬けです♪ ポルチーニきのこ -
-
-
その他のレシピ